とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

432 ウォーターフォール、あるいはギロチンにノーを

今回は「回し方のこと」。

要するに、縦に落とすな、ということです。

前回、話の例で出した「縄を張る」技術は、ただ縄を張ろうとするだけだと、縄は横に伸びるだけで、引っかかりやすくなります。足元に来たときの縄が高いのがよく理由に上がりますが、横から見ると、縄の描く弧が小さくなって、へたをすれば垂直に落ちているような軌道になります。

これが「縦に落ちる」軌道。

弧を描かず、遠心力もつかず、体に近すぎる軌道で足にも当たりやすく……。

なぜそうなるのか、どうすれば防げるのかを考えてみましょう。


なぜそうなるのか。

グリップが止まっているからだと思います。

もうすこし心理的な面から考えると、縄をふにゃっとさせたくないから、縄を張るのだと思います。たぶん、そこまではいいのです。ただ、縄が張ったはいいけれど、回っていない状態が起こってしまいます。

この違いが何かというと、「回しているつもりが振り下ろしているだけ」になっているんじゃないかと。

回転は、一部分の力だけでは成立しません。力を込めて回そうとすると、前回しならどうしても体の前面で一気に力が入ります。ところが、案外そこで終わってしまって、それ以上縄が回り続けなくなってしまうのです。

本当は、足の下から背中側をぐるっと回るところまで縄をとらえ続けて初めて、前から後ろまで「回転」になるのに、前面だけの「振り下ろし」になってしまう。その原因が、力を入れたところでグリップが止まること、にあるんじゃないかと思うのです。

回っている縄を、腕を伸ばして引っぱるだけ(=そこでグリップが止まる)では、手前に勢いよく落とすことはできても、「回す」ことはできないように見えます。


じゃあどうするのか。

引っぱりながら回すしかないと思います。

わかりやすいのは、腕を伸ばして2重とびをしている子。その跳び方が良いというわけではないのですが、縄を張りつつ、1回転、2回転、とさせています。グリップが止まらないから、縄が回るわけですね。

縄が高くて引っかかりやすそうですが、足の下から背中側をぐるっと回すことに意識が向いている=回す空間を把握できているので、多少縄が高くても当たらないように足を上げられるのでしょう。

f:id:tobimaru-jdr:20190914225248j:plain

縄を引っぱって勢いをつけつつ、回す空間も意識できているから、縄が縦に落ちて止まらずに、回転するのです。


これは交差にしても、EBやトードになっても、同じことが言えます。

いろんな交差になると、今度は「フォームを作ったところで動きが止まる」状態が起こります。フォームに意識が行きすぎて、そこからが続かないわけです。

やっぱりそこでグリップも止まってしまって、縄が回らず、縦に落ちて終わりです。すこしは縄が回っても、背中側を回しきるところまで意識が行きません。

TJで、S、トード、と来て、最後のOを通しきれないとき、原因の1つは、こうやって流れが止まってブレーキがかかるからだと思います。