とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

130 かえし跳びの跳び方・3+2(2)

今回も「かえし跳びのこと」。

前回はかえし跳びの3つの動きを中心に、技の流れを細かく区切って説明しました。

ただ、ポイントをマネできても、「なんかちがう」と感じるのではないかと思います。

何と違うのかというと、上手な人の動きとの違いです。上手な人のかえし跳びは、縄が流れるように動きます。一方、動きだけマネできる人は、まだ小さな動きがぶつ切りでつながっているだけです。

やっぱり、縄がきれいに回らないと、できたという実感に届きません。

というわけで、動きができたあとのポイント「+2」です。


1つは前後交差になるまでのところ。

ここが最大にして最高のポイントです。このあとの、縄をぐるりと回したり、前回しに戻したりするところは、ここまで難しくはありません。

f:id:tobimaru-jdr:20150719221829j:plain

クラブのプリントは前からだったので、今度は後ろから……。

前回しから、「前:右手を左に」、「背中:左手を右に」が流れるようにできるのが理想です。僕のオススメとしては、イラストのように、「1回地面をたたく」のがタイミングを合わせるコツだと思います。

体の横で縄を地面に当てようとすれば、必ず一方の手(イラストなら右手)が体の反対側(イラストなら左側)に行きます。ほとんど、サイドスイングに近い形ですね。かえし跳びとサイドスイングは相性がいいのです。

そして、縄が跳ねるのに合わせるように右手を上げて、頭の後ろをぐるりと回す動きにつなげます。背中側の手(左手)は、縄が頭の上を回る勢いで、ちょっと背中に手が動く、くらいでも大丈夫です。


もう1つのポイントは、前回しに戻すところ。

ここでも、逆サイドで縄で地面を叩きましょう

頭の上をぐるりと回して体の右側に縄を持ってきたら、そのまま縄が地面を打つくらいに右手を下ろしてみましょう。さっきと同じように、地面を打った縄が跳ねるのに合わせて前回しに持っていくと、縄の勢いがつながりやすくなります。

背中に回した手(左手)が体の右側まで来ていれば、両手(右手は前、左手は背中)でサイドスイングをするような感じになります。同じサイドスイングでも、背面サイドスイングという回し方ですね。


ポイント「+2」では、縄の流れを大切にしています。

基本のポイント3つが体の動きを考えているのに対して、「+2」のポイントは、どちらも縄で地面を叩くのを基準にして、そこまでの縄の流れ、そこからの縄の流れにつなげることができます。

こうすれば、小さな動きをなんとかつなげた状態から、「縄の流れが見える状態」にステップアップできるんじゃないかと思います。

縄の流れを実感できれば、「どうすればもっと自然に縄が回るのか」「どうすれば体も自然に動くのか」という部分も、感覚としてつかめてくるでしょう。これは、おそらくかえし跳びを始めたときに一番難しいと思っていた感覚ではないでしょうか。

「こんなのムリ」「意味わからん」と投げ出しそうになったあの不思議な壁を超えるのに、これでもうすぐです。


クラブのとき、できる子も教える側にすればよかったと感じました。

「きれいに縄が回っているお手本」が多いほうが、流れを意識しやすいと思ったからです。どれだけ小さな動きを教えても、マネして体が勝手に覚えるほうが身につきますからね(笑)。

そんなかえし跳びですが、すでにできる子で、思わぬ動きを見せた子がいました。次回は、かえし跳び・おまけ編です。