とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

191 ままままま

■ 回せない。何が必要か?

今回は「回し方のこと」。

(2023.4.29 ※あれからつかんだ感覚をいろいろ追記)

回りません……。

相変わらず、縄を回せないことに悩んでます。

力が伝わっている感じがしません。縄に勢いがなくて回しきれないとか、伝わらないから余計に力を込めて縄が暴れるとか、振れ幅が大きいです。(※当時は上へ回す力が弱くて、勢いをつけきれなかったと思います)

その振れ幅のどこかに、ちょうどいいタイミングがある気がします。


一度、TJがかなりうまくいったときがありました。

すごく滞空時間があった気がして、「このままならTJ4重までたどりつけるんじゃないか……?」とすら思ったんですが、次に練習したときにはもう感覚を覚えてませんでした(笑)。

滞空時間が印象的だったので、高く跳ぶのにしばらくこだわりました。でも縄が追いつかない。そのうち、うまくいったのは回すほうじゃないかと思いました。

縄がいつもより速く回れば、「縄が足の下を通り過ぎてから着地するまでの時間」はいつもより長く感じるはずです。滞空時間が長かった気がしたのは、そこから来た錯覚じゃないかと思ったんですね。

ところが、意識すればするほど、うまく回せるタイミングがわからなくなります。

(※まずはしっかりジャンプしたから、余裕があったのだと思います。回すことを意識しすぎると、跳ぶ動作が中途半端になって、体の支えも弱くなります。結果、滞空時間も短く感じるのではないでしょうか)


過去に、回す力について書いたことがあります。

 086 縄を回すための「見えない重り」

136 バーニング&ターニング

遠心力とか、縄に重みを感じる瞬間とか、目指したいのはそこなんですが、そもそもTJでそれを試そうとするのがまずいけません。

TJは試すには複雑すぎます

サイドスイングがある、交差がある、レッグオーバーがある、これだけいろんな動作がある中でいいタイミングを探すとか無理があります。やっぱり、簡単な状態からステップを踏まないと苦しいです。たまたまいい瞬間ができた技といっても、再現するのが難しいなら、一度その技から離れないと混乱に混乱を重ねる結果になりかねません。

もし、うまく回せるTJを目指すなら、

・サイドスイングから入る技なら、どこで勢いをつけるか?
・交差はどこに縄の重みがあるのか?
・レッグオーバーで縄の勢いを殺さないようにするには?

やっぱり分解に行きつきます。それぞれの部分でしっかり回せているなら、TJだってそのうち安定するはずなんです。

(※これも、まずジャンプが大切だと思います。サイドスイングとのタイミングもありますが、きっちりジャンプして、トードのフォームも作れていると、強く回しやすいです)

なわとび歴4年以上になるのに、まだこんなことをやっているのが情けないですが、半端にしか跳べない以上、しかたありません。


半端にしか跳べないのが、逆効果でもありますね。

縄は通っているので、半端な安心感ができたと思わせてしまう。でも、跳べないというより、回せないんです。成功率が低いなら、縄は回ってないと思ったほうがいいと思います。漠然と「なんかうまくいかない」と思うより、「回す」という目標があるほうがいいでしょう。

最近は、そんなことを考えながら、跳ばずに空回しする時間が増えました。

イラスト:とびまるさんが前後交差の練習中。ヒュンッという擬音をさせつつ、困り顔で音はしてるんだけどなあ…とつぶやいている。周囲に「まだまだ毎回回らずまいる」。

空中で回す力を支える必要性?

いい音を出せるものの、実際跳ぶところで実現しようとすると再現できません。体が今までのタイミングで勝手に動きます……。これまで深く考えずにただ跳んできたことが、負の遺産にもなっていたんだなあと改めて気づきました。

ただ勢いがつくだけではダメで、勢いに合わせて「回す力を加える」ことが大切な気がします。2重跳びなら、足の前のあたりで力を加えるのがポイントと言われるように……。(※グリップの先まで回して、縄を「伸ばしきる」経験が必要だったのかな、と思ってます)

そんなふうに練習していたら、背面系がすこし上達しました。そこは次回で。