とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

253 かえしとびは2つの側振でできている

今回は「かえしとびのこと」。

学校のクラブですこし盛り上がったのは後ろかえしとびでした。

普通の(前の)かえしとびは楽勝でできる子も、後ろ回しは未知の世界だったようです。といっても、「前ができるんだから後ろができないわけないじゃん!」みたいな意地があるのか、けっこう真剣に挑戦してました。

そんなことを思い出して、改めてかえしとびの動きを考えていたら、3つ、気づいたことがありました。後ろかえしとびにからめながら、書いてみたいと思います。

今回はその1、「かえしとびは2つの側振でできている」


まずはイラストをごらんください。

f:id:tobimaru-jdr:20170402221827j:plain

「2つの側振」というのは、要するにかえしとびに入るところと、終わるところです。

前のかえしとびなら、一般的な前回しの側振で入って、前回しの背面側振で終わります。

「背面側振」とは聞き慣れない用語ですが、見てのとおり、背中側から縄が回る側振のことです。手も、背中に回った状態で縄を振ることになります。

かえしとびの難しさの理由の1つは、ここだと思います。

背面側振という慣れない動きがあるので、「その形になること」「その形から回すこと」、どれも自然にできません。経験のない動きは、それだけ動きづらいものなのです。


後ろかえしとびが難しいのも、この背面側振がいきなり必要だからでしょう。

後ろ回しから、片手を背中側に移して体の横で振る。
まずこの動きがつかめないことには、次の動きに進むことすらできません。

前回しなら途中までは普通の側振とびの動きですが、後ろかえしとびがいじわるなのは、後ろ側振とびの動きから入るわけではないところですね。スタートが、「背面側振の後ろ回し」なのです。

後ろかえしとびでは、あとのほうの側振が普通の後ろ側振です。

後ろ側振とびができる子は、前のかえしとびと同じ感覚で、後ろ側振から始めれば後ろかえしとびもできる、と思ってしまうのかもしれません。

その思い違いを教えてあげることが、後ろかえしとびを教えるポイントの1つなのかなと思いました。


かえしとびは2つの側振でできている、という話でした。

参考で動画を見ていたら、タイトルが同じ説明になっているものがありますね。

 

その2つの側振も、途中の動きがなければつながりません。

次回はその部分です。