とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

254 かえしとびは手の向きも逆

今回は「かえしとびのこと」。

改めて考えて気づいたこと、その2です。

前回が、かえしとびの始まりと終わりに側振があるという話だったので、今回はその途中――頭の上に縄を回す部分の話です。


かえしとびは手の向きも逆。

かえしとびでは、途中で腕の位置が前側(体の前側)と後ろ側(背中側)になります。前後交差とも呼ばれる状態です。

ここに目が行きがちですが、大切なのは、「手の向き」ではないでしょうか。

まずはイラストです。

f:id:tobimaru-jdr:20170407202438j:plain

特に、背中にある手が上を向いているのが大切だと思います。

側振を始めた姿勢で、背中に回す手だけ上を向ける。
これだけで、頭の上を回す部分がかなりラクになります。

教えるときに、この部分はけっこう言い忘れがちですね。

普通の技だと、手の向きは左右同じことがほとんどです。側振で体の横に両手を持ってきたときも、慣れていない子は、たぶん手の向きが両方下を向いていると思います。

その状態から、「一方の腕を背中に回して」と言われると、手の向きを変えられずに混乱する子がけっこういます。実際に手を下に向けた状態でやってみてください。うまく背中に手が回らないと思います。背中に手を回そうとするなら、手が上を向くのが自然と言ってもいいでしょう。

この形を作れることが、前回の話にあった側振から側振につなげるポイントです。


後ろかえしとびでも同じですが、すこし順番が違います。

こちらは、後ろ回しから始めるので、両手が始めから上を向いています。そこから一方の手を背中に回して、背面側振状態になるわけですが、背面側振状態になった時点では、手は両方上を向いています

頭の上を回したところで初めて、回しているほうの手が体の反対側に行きながら下を向きます。ただ、これも、やはり背中側の手が上を向いているからこそ、回しやすくなるのでしょう。


かえしとびというと、どうしても前後交差という形が目立ちます。

前後交差という形が目立つせいで、手の向きのような細かい部分に意識を向けづらいとも言えますね。でも、前後交差も、そういう細かい部分があってこそ完成するフォームなのかな、と思います。

次回は3つめ。回し方です。