とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

288 前は現れ後ろは消える

今回も「回し方のこと」。

前回、回す位置を4つに分けて描いたら、あることに気づきました。

それがタイトルです。つまり、前回しは後ろから縄が現れて、後ろ回しは後ろに縄が消えていく。

f:id:tobimaru-jdr:20170924224424j:plain

当たり前なこの話に、すこしスポットを当ててみようと思います。


まず前回し。

後ろから縄が現れる――これは、「途中まで見えないからタイミングをつかめない」ことにならないか?

小さな子はまさにそうですね。前とびをしようとすると、縄が半分近く回ってからじゃないと、自分の視界に入りません。まだ感覚で跳べないうちは、どうしても「見て」跳ぶんです。でも、見えたらすぐに縄が足元までくるのでタイミングをつかめない……。

これを強引に合わせるうちに「タイミングがわかってくる」のか。
先に縄をコントロールするコツをつかんで「タイミングを作れるようになる」のか。

手が先か、足が先か、という話ですね。

人それぞれでしょうけど、たぶん大半の人は、なわとびを始めたころに、この「現れる縄」にどう合わせるかを考えたんじゃないかと思います。


そして後ろ回し。

これはわかりやすいでしょう。後ろに縄が消える――となると、「途中から見えなくなるからタイミングがわからない」

この「見えない縄を跳ぶ」というのは、後ろ回しの最初の壁ですね。前回しなら、とりあえず目で見える限り、なんとか跳びこすことができます。後ろ回しはそれができません。後ろに目なんてついてない! これです(笑)。

小さい子は実際にどうやって覚えるんでしょうね。

学校やクラブで見た感じだと、やっぱり何度も跳ぶうちに縄が来るタイミングを覚えるようです。カンで跳べると、そこからは跳べるタイミングが確信に変わってくるのでしょう。一度覚えると、跳べなかったのがウソのように跳びます。感覚をつかんだあとってすごい。

でも、できた人でも、後ろ交差、さらには後ろトード(片足の下で交差)、後ろTS(背中で交差)を覚えるときには、再び、どこで縄を跳びこすのかわからなくなると思います。

これくらいの技術がついていると、タイミングというより、縄の位置を感じられるかどうかでしょう。

縄の勢いがあると、縄の重みが手元まで伝わってきて、「縄の重みで見えない縄を見ている」ような状態になります。でも、いろんな交差をすると、とたんに回しづらくなって、縄の重みを感じられない=見えない縄は見えない、みたいな状態になってタイミングがつかめなくなるのでしょう。


縄の行き先に視点を変えただけで、書いてることは当たり前のことですね(笑)。

上手な人は、前回しなら縄が現れてから、後ろ回しなら縄が消えてからが、逆に勝負かもしれません。多回旋になってくれば、もう、見えた見えなくなったの世界ではなく、見えなくて当然、感覚で縄を通すのが普通の世界でしょう。

僕もそこそこそういう世界で跳べてはいると思います。あとは、縄がゆがまずにちゃんと回ってくれれば……。