とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

295 形を作れば勢いもつく

今回は「フォームのこと」。

後ろSTSOOを跳べたときに気づいたことがあります。

形ができればスピードは勝手についてくる。

跳べる前、当然そこまでは失敗していたんですが、よくあるのが「横に開きすぎて縄が高くなる」引っかかり方でした。それで、STSのあと、グリップを下に向けてみたらいきなり跳べたという……。

最後のOOが、自分でも思ってもみなかった勢いで勝手に回ったので、びっくりしました。


TSからOのフォームをうまく作れたのだと思います。

TSを開くときにグリップを下に向けようとしたので、形としてはやや「腕をしぼった」姿勢になりました。ただ、グリップは下を向いていても、もともと「ハ」の字に開いています。腕はしぼって支えつつ、縄はTSを開く勢いを借りて遠心力がつくという、ずいぶんと理想的な(?)回し方になりました。

そこまでは、勢いをつけるためにフォームが崩れていたのかもしれません。

STSOからSTSOOという、「もう1重」の挑戦になると、どうしても「もっと速く、もっと高く」と、とにかく力を入れようとします。

・最初のSTSを思いきり振ろうとして、腕が深く入りすぎて縄が暴れる。
・STSまでやってOOの前に力をこめようとして、手が高くなる・広がる。
・ぎりぎりまで縄を通そうとして、空中でしゃがんで重心が崩れる。

この技に限らず、力を入れようとして起こりやすい失敗ですね。これでできてしまうこともあるかもしれませんが、力まかせすぎて、身につきづらいのではないでしょうか。


同じようなことを何度も書くんですが、どこか1つにポイントをしぼりたいです。

今回で言えば、姿勢・フォーム。

姿勢も勢いも高さもすべて求めて、一度に成し遂げられる人なんてそうそういません。その中でも、複雑な技を跳ぶなら逃げられない姿勢を、どう作るかですね。

正直言うと、TSからのOOの姿勢はたまたまでした。

TSは苦しいので、ムリに腕を動かせません。だからムダのない動きになった――言ってみればそれだけなのです。

EBとかトードは、TSより空間に余裕があるぶん、かえって形が広がりやすくて失敗します。ここをコンパクトに、引っかからない程度にグリップを動かすだけにすれば、そのほうが形を作れるのかもしれません。


「S~~系は、最初のS~にすぐ入れるようにするといい」

このアドバイス、いろんな人が言っています。僕自身、直接そう教えてもらったこともありますし、ネットでそう書いてる人も見ます。

すぐ形を作れるということは、それだけのスピードもあるということ。

たしかに、形を作れば勢いもついてくるのかもしれません。 

f:id:tobimaru-jdr:20171029221731j:plain

縄跳び+タイトルで画像検索したら、なにか存在感があったので……。

テニスのブログで、立ち方の見本をウルトラマンのフィギュアで示した写真だそうです。相手のショットに対してどう構えるか。これもまた、形からのスタートですね。