とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

337 縄に後ろに押されてる

今回は「バランスのこと」。

縄を回すと、体が後ろに跳んでしまうことがあります。

体が「く」の字になるときに多いと思います。

「く」の字の形がすでに、後ろに跳んでます。字でいうと左側が「後ろ」。おしりを突き出すように、後ろにふっとんでいるように見えます。

縄の勢いに押されているのでしょう。


「自分が壁を押すとき、壁も自分を押している」といいます。

壁を押しただけの力が自分に返ってきます。中学校の理科で習う、作用・反作用の法則です。用語として正しいかはわかりませんが、よく「反動」といいますね。

勢いをつけようとすると、なわとびでもこうなります。

でも、同じ勢いがついていても、上手な人は、のけぞったりよろめいたりしません。

なぜかといえば、反動から体を支えているからです。壁を押す例だと、突き飛ばすように押せば体は下がりますが、こらえれば同じ力でも体は動きません。壁から押し返された力に対して、自分がどれだけ体を支える力を入れられるかということです。

f:id:tobimaru-jdr:20180527215911j:plain

上手な人の安定性も同じで、縄の勢いに押されるぶんだけ、体を支える力を入れているのだと思います。もちろん、それでは体力を使うので、回し方を工夫して負担を少なくしていくのでしょうけど……。

思いきり回すとバランスが崩れるのは、勢いと支えの釣り合いが取れていないということですね。


こういう方向で考えると、改めて気づくことがあります。

「腕を開かないほうがいい」というアドバイスの意味です。。

わきをしめたり、腕を体に引き寄せたりするのは、腕や体がブレないようにする効果があります。ああいうアドバイスには、反動を受け止める効果もあるのかなと気づきました。

とはいえ、大事なのは、縄の勢いから体を支えることなので、体を支えながら跳べるなら、腕が開いていても閉じていても、どちらでもいい気がします。「腕を体に引き寄せたら窮屈で縄を回せない」のでは、体を支える以前の問題ですし。