とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

377 ステップ to スナップ

今回は「回し方のこと」。

前に送る、上に回す、という動きが、「手首で回す」になっていると思いました。

これ、腕で縄を動かそうとするとムリな回し方になってしまいます。腕で大きく動かすのではなく、縄を動かそうとすると、自分が手首で回していることに気づきます。

ねらったわけではないのですが、手首を使う目的ではなく、手首を使わないといけない動きを目的にしたことで、結果的に手首が使えていた、というわけです。


「あやとびは手首のスナップ」

373374 で紹介したなわとびYoutuber の Hiroさんの解説動画にある言葉です。

これを見たときから、「自分はスナップができているのか」「できていないならどうやるのか」を考えていました。うまく回せていない以上、「できていない」「だから考えたい」 ―― で思いついたのが前方とか真上の話でした。

スナップをきかせるには、縄に余裕が必要です。

スナップ=手の動きを縄に伝えるだけの余地がないと、縄がついてきません。縄の軌道を広げる、と言ってもいいでしょう。

f:id:tobimaru-jdr:20181213225752j:plain

ここで前とか上の話につながります。前や上に回すことで、縄の軌道が広がります。そして、そこから勢いをつけることもできました。あやとびも、交差する前(あるいは交差から開く前)に、手首を上に向けると、上から下へのスナップをきかせやすくなります。

下に振りたいなら、その前に上で、振るだけの余裕を作る。そうやって上に縄の軌道を向けることもスナップです。クロスクロスでこれをやると、縄の張りが変わりました。

リリースで上に回すことも、一種のスナップです。手首が上を向いた=スナップをきかせた、というとらえかたです。


スナップでは、動きの大きさがネックになる場合もあります。

特に多回旋。僕はSCCCなどでスナップをきかせてみました。動きがハマったときの勢いのよさはよかったのですが、動きが大きいぶん、ロスも大きいというのか、回している時間が長くて回しきれなかったり、力の消耗が大きかったりと、難もありました。

上手な人はそれを速く、あるいはコンパクトにできています。スナップのために動きを大きくしているようでは、まだ始まりの段階なのでしょう。

でも、動きが大きくても、手首の動きで縄が動かせているなら十分成功ではないでしょうか。

ただ手首を使おうと言うと縄が暴れるだけ、という事態はよく起こります。でも、スナップなら、動きが大きくても手首で縄を動かせています。この違いは大きいですし、小さな動きでスナップをきかせられる段階に道筋が伸びています。


つまり、スナップ=手の動きには縄がついてくることが必要なのです。

もうこのところ、同じことばかり書いてますが、やはりここです。その段階の1つとして、縄を前や上に送ってみる話が、手首を使うことにもなって、有効だと思いました。

あやとびだって、慣れれば動きが小さくてもできるようになります。でも、小さな動きでも同じようにスナップがきいているのです。理想、目標ですね。

今回の話は、そんな理想に近づく一例 ―― になるでしょうか。