とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

416 縄の先をはじく(1)

■ 手をしならせて、縄の先に勢いをつける

今回は「手首のこと」。

ずっと、縄の張りや勢いはどうやったら生まれるのかと思っていました。

答えの一部が見つかった気がします。

手首を使って、縄の先をはじくことでした。

過去にも書いてきたことで、今さら感がありますが、僕はずっとできずにいました。そこには、習熟度や、タイミングの問題などがからんでいるので、そのへんを含めて書きます。


そもそもは「鞭(むち)」のイメージでした。

元は格闘マンガ『バキ』で知った話なんですが、鞭で一番勢いや威力が高まるのは、振るった鞭の先が跳ねる瞬間なのだそうです。ひときわ音が高鳴って、空気を切り裂くような音になる瞬間。音速を超えることもあるとかないとか……。

このイメージをなわとびに持ち込むと、

・縄の先が跳ねるのはどういう瞬間か?
・それはどういう動作で起こるのか?

この2つが、実現のキーポイントになります。

まず、「跳ねる瞬間」。鞭にしても、縄にしても、先が跳ねるのは、「反転」に近い状態です。ある方向に振られていた縄が、急激に方向を変えて引っぱられることで、先が跳ねる。その反転に近い瞬間に、勢いがマックスになるイメージです。

なわとびでも、小さな動きで縄をヒュンヒュン回している人がいます。まさにあの、勢いが高鳴る瞬間。では、そのための「動き」とは?

手をしならせることだと思いました。縄の反転の元には、「手の反転」があります。手をしならせるには、手首を使うのが効果的です(理由はあとで書きます)。手首で縄の動きを急激に変えて、勢いを生み出す ―― これが勢いのメカニズムのようです。

イラスト:左側に、鞭を振るって先がはねる絵。手首に「ここの動き」と二重ふきだしがつき、右側には、なわとびだとどうなるかの絵。手首が動き、縄の先がはじくように勢いがついている。イラスト下部にコメント。「手首の動きで鞭の先=縄の先をはじく」

瞬間をとらえるテクニック

ただ、なわとびにおける手首は、習熟度や経験値という問題をかかえています。

要するに慣れです。慣れてこないと、縄をコントロールできずに暴れさせるだけで回せない。なので、さっき書いたやりかたは、ある程度技術が身についていないと、難しい話になります。回る縄がふにゃっとしている段階だと、まだ難しいでしょう。

腕を広げてでも縄が張って、すこしは勢いが出るのがわかってきた、でも、それ以上になかなかたどりつけない……。そのあたりから、手首の使いどころが出てくるのではないかと思います。

上で「手首を使うのが効果的」と書きましたが、なぜ腕ではいけないのかというと、縄のスピードに追いつけないからです。腕を振るうのでは、加速する縄のスピードに追いつけません。力まかせが勢いの限界になります。

手首の動きだけでも縄の動きは変えられます。だから、手首を使うことが勢いのつけかたのキーポイントになってくるのです。


最後にタイミングの問題。

こちらは、細かくは次回に回します。ざっと書くと、「ここで力を入れるといい」と言われているタイミングに合わせて、手首を使って縄の先をはじく感じ ―― でしょうか。

慣れという言葉を繰り返しますが、腕で力を入れて縄の勢いをつけられる段階まで縄に慣れていれば、同じタイミングで、同じ縄の重みを、手首を使って作れるところまで来ていると思います。

うまくいくと、同じ勢いを、コンパクトな動きで作れます。こんなに小さく短く回せるのかと、自分で驚いたくらいに……。

どれだけ言葉にできるかわかりませんが、次回に続きます。
キーワードは、「点と線」

2023.7.18 追記:たしかに「瞬間」の勢いをつける手段にはなりますが、張った縄を保持できないと続きません。たとえば、技のフォームを作るのに気を取られて回しかたがゆるむと失速します。回しつづけるというより、技の構成要素ごとに縄の先をとらえて回す感じでしょうか。(TJならS、トード、Oと3回とらえる。慣れるとつながってくる ―― のような)