とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

417 縄の先をはじく(2)

■ 

今回は「回し方のこと」。

鞭(むち)のように縄の先をはじけば、勢いがつくのではないか。

そんな話の続きです。

縄の先をはじくためには、手首で短く縄の動きを切り替える。その短い、瞬時の動きが、縄にも伝わって、素早い回し方もできるように思えます。実際、これまでよりもすこしだけ、速く回せるようになった気がします。

仕組みとしては、勢いと勢いがつながったイメージがありました。


縄の先をはじく「瞬間」の勢いと、縄が回る「継続」の勢い

腕の力だけでひたすらに回していると、力の入れどころ・抜きどころがだんだんあいまいになってきます。これは、タイミングをつかみづらくなるのと同じで、うまく回せないということです。

「瞬間」の勢いを作るのは、実は簡単です。力をこめるだけ。ただ、大振りぎみになるので、そこからのコントロールがブレてきます。動きが大きいと、コントロールする部分も広がって大変になるからです。

結果、縄を「継続」して回すのも難しくなって、縄に張りができても持続できない、空回りになりかかる …… という状況におちいりがちです。

縄の先をはじくような小さな動きだと、瞬時に勢いがついて、縄が回ってくるのも早まります。動かす範囲も小さくてコントロールしやすいので、縄がついてこない、ということがありません。そして、次の縄の先をはじく「瞬間」にすぐにつながるので、「瞬間」と「瞬間」をつなげればいいのだとわかります

こうすれば、「継続」もうまくいくようになります。


サイドスイング始まりの技を例にとってみましょう。

サイドスイングの始まりで、手首を使うくらいの動きの小ささで縄を引きます。つまり、サイドスイングの入りで縄の先をはじいて、勢いのできる瞬間を作ります。

そのあとは、交差やトードなどがきます。そこでまた、小さな動きで縄の先をはじきます。ここでもまた、勢いができるということです。

イラスト:縄の先をはじくタイミングの絵(1、2、まとめ)。 1.サイドスイングに入るところに効果線(拡散)。 2.サイドスイングのあとの技に入るところで効果線。 それぞれ「縄の先をはじく」とメモ。 そして、まとめでつながった流れ。1と2の瞬間(点)をつなぐ軌道(線)ができている。

縄をとらえるポイントも意識できます

これがすぐ上で書いた、最初に縄の先をはじく瞬間(=サイドスイングの入り)と、次に縄の先をはじく瞬間(=次の技)がつながって、継続の勢いもできるという話です。

実際は、あからさまに2回力を入れるというより、2つの瞬間がつながって、ひとつなぎの勢いある軌道になっていくのではないかと思います。

僕はまだ、そのレベルまでは行きついていませんが、苦手だったSEB系が、この2つの瞬間を小さな動きで勢いをつけることで、すこしコツがつかめた気がします。


ただし、縄が暴れる可能性が、なくなるわけではありません。

たぶん、縄の先をはじく技術の前にあるのは、腕で縄の張りを感じて回している段階です。縄の先をはじけても、そのまま軌道に乗せることができなければ、縄がブレてしまうでしょう。

僕も、SEBOOがすこし速く回るようになった気がしますが、その一方で、EBからOOに持っていくところで縄がブレて、勢いまかせでOOを通す感じになりました。小さく動きを作りかけているものの、縄の制御はまだまだということでしょう。

2023.7.23 追記:EBを通したところでいったん間を作って、OOを回せるフォームをちゃんと作るのが必要かと思います。技の軌道すべてがひとつながりなのではなく、ポイントで区切って縄をとらえることがコツ、でしょうか。

粗い刃を研げば鋭利になっていくように、繰り返すうちにスムーズになっていくと思いたいですが……。


ちなみに、背面系は上の技術が今ひとつ使えずにいます。

使えない代わりに気づけたこともあるので、次回はその話で……。