とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

354 虫メガネの冒険

今回は「観察のこと」。

観察についてのエッセイが、なわとびにつながるな、と思ったので1本。

森博嗣さんの『つぶさにミルフィーユ The cream of the notes 6』(講談社)というエッセイで、100個のテーマが文庫2ページで1つずつ載っている本です。

今回引用するのも、見開き2ページの一部です。

以下引用は、「67 観察とは、観察し続けることでしか実現しない」より。


このテーマで、観察のポイントが2つあげられています。

つまり、対象を理解するためには、そのものがどう動くか、どのように移り変わっていくのかをまず見る。

これが1つめ。変化・経過に着目しなさいということですね。

なわとびの動画だと、コマ送りで見ることが多いと思います。そうしなければ変化(動き)を追いきれないので、なわとび的にはよくある観察です。

これは短時間の話で、もうすこし時間を追うと、変化というより経過になります。

経過の観察は、たとえば「過去と今の動画を見比べてどう変わったか」が一例ですね。自分自身ならただの成長・上達ですが、その変化を、まだたどりついていない人へのアドバイスに使えたとき、観察した価値が生まれると思います。

違う視点で思ったのは、「うまい人は完成形・ゴールでしかない」ということ。

上手な人を参考に……はよくあるものの、それは「到達点という一時点」の観察なんですよね。いきなりそこだけ着目して、はたしてうまくいくのか?

「どういうふうにうまくなったか」という経過(比較)にこそ、より参考になるものがあるかもしれないと思いました。上手な人の動画でも、過去と今でどう上手になっているのか? こういうのも1つの見方かもしれません。

もちろん、上手な今を見るだけで、どうすればそうなれるかをイメージできる人もいるとは思いますが……。


2つめは「視点距離」です。

もう一点は、観察する範囲である。マクロに見るかミクロに見るか、ということ。

コマ送りに比べると、動画を拡大縮小することは少ないでしょうか……。むしろ、コマ送りで細かく着目することが「ミクロに見る」と言えるのかもしれません。コマ送り・停止した瞬間は、どこに視点を集中しているかの世界ですし。

スピード競技だと、初めて見たころ、けっこう移動しているのが新鮮でした。これは「マクロに見る」……ですかね。フリースタイルの「移動しているか」という採点項目もこれに近い気がします。

エッセイでは、角度を変えて見ることもそうだと書かれていました。これは、背面に手が回る技も多い単縄では、よく思います。ハミングバードや、変わったラップは、違う角度でやっている動画をよく探しました。見えないと動きがわからないんです。


たった2ページ読むあいだに、イメージばんばんでした。

f:id:tobimaru-jdr:20180820224015j:plain

そんな観察についての文章は、次の一文で締められています。

もし対象が変化しない場合は、観察する価値が低いと思って良い。

もうすぐ夏祭りで、1年ぶりに曲つきで演技。僕は、変化できたでしょうか。