とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

373 直線と曲線

今回は「あやとびのこと」。

最近、見ていて参考になったのはこの動画です。

【プロが教える】あやとびの跳び方Part2ー跳ぶ時のコツー - YouTube

【プロが教える】あやとびの跳び方part3ー手首の使い方ー - YouTube

なわとびYoutuber もしている Hiroさん(黒野さん)のあやとび解説動画。

学校で、後ろはやぶさでつまずいている子をどうしたらいいのか考えていたところだったので、「何が問題か」「アドバイスのとっかかりは何か」が、だいぶはっきりしました。


腕を伸ばしすぎず、手は下を向ける。

手首の使い方については、いったん横に置きます。まずはこの姿ができれば、跳べるかなと思いました。これは、後ろはやぶさがうまくいかない子の「何が問題か」にもつながっています。

・腕を伸ばしすぎている
・手が下を向いていない(横・上向きぎみ)

このあとイラストにしてありますが、跳べない・跳べても苦しそうな原因はこのあたりだと思います。

動画の見比べシーンのように、僕も「いい・悪いを並べた」イラストを描くことがあります。今回も描いてみようとして、あるイメージに気づきました。


それがタイトルの「直線」と「曲線」です。

f:id:tobimaru-jdr:20181123224158j:plain

交差するあたりを比べたところ。

腕を伸ばすと……交差が直線になる縄も直線的に張るので引っかかりやすくなる
手を下に向けると……交差にふくらみができる縄も曲線を描いて通りやすくなる

こういう効果がそれぞれ出ているんじゃないかと思います。

これは、縄をコントロールできているかいないかとも言えます。もちろん、ただの直線を「曲線に変形」させる、「手を下に向ける」動きのほうがコントロールできていると言えるでしょう。

たしかに、腕を伸ばせば縄が張って勢いがつきますが、それだけでは危なっかしい位置にしか縄は回ってきません。縄を跳ぶというより、縄をよけるように両足をあげているに近いです。この余裕のあり・なしが、コントロールできている・いないということです。


ポイントは、「すこし前にふくらませるように回すこと」だと思います。

その最後に手を下に向ける動きをくっつけると、「曲線」の完成です。

腕を伸ばしながらだと苦しい(難しい)です。腕が伸びる原因はひじに力が入っているからなので、ひじは軽く曲げて、ひじから先を主に動かすようにするといいでしょう。

改めて、最後は手が下に向くことを忘れずに。手を下に向けられるようになれば、上の動画の次のステップ「手首の使い方」ができるようになりはじめています。

ただし ―― という話は次回へ……。