とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

433 技名技体

今回は「SOASのこと」。

前のSOASの跳び方が、やっとわかった気がします。

ずっと、うまく縄の勢いをつけられずにいましたが、どうやら、Oをしっかり回せていないからそうなるのだと気づきました。

どういうことかというと、サイドスイングのあと、すぐにASに入ろうとしていたために、ほとんどOを飛ばした回し方になっていたのです。言ってみれば、OがASに入る「ついで」にしかなっていませんでした。

ASの形を作ることばかり意識が行って、縄に勢いをつけることを忘れている。
それでなくても、ASの姿勢で縄を張る技術が身についていない。

その結果、技全体で縄に勢いをつけられなかったのではないか、と思いました。


まず、SOの段階までちゃんと回す。

f:id:tobimaru-jdr:20190919222852j:plain

こうすると、Oで作った勢いでASにも入れて、縄のふにゃっとした感じはなくなりました。

もう1回旋増えたSOOASが通るようになったときも、SOOを勢いよく回した勢いを借りて最後のASに入っていたので、似た原理なのに気づかなかったのが残念です。
SOASの場合だと、すぐASに入らないと …… という気持ちが先立ちやすいので、ムリもなかったのかな、とも思います。

ただ、思い違いをしていた部分がありました。すぐASに、と言っても、Oが足の下を通って、次に足の下を通るときまでにASのフォームができていればいいのです。

このニュアンス、わかるでしょうか。「勢いのあるOを通してからでも、ASのフォームになる余裕はある」ということです。

言ってみれば技の分離。ASを作りながらOが通っている状態だと、勢いの弱いOASが悪い意味で一体化しています。それを、O、ASと1つ1つ足の下を通すことを意識する。

慣れてくれば勢いよくOASで一体化するのでしょうけど、僕のようにそうでない人は、切り分ける(主に最初のOをきちんと回す)のが必要ではないかと思います。


技名を思い出してください。

SOASです。この技に初めて接する人が、「SOASなの? SASOなの?」という混乱を受けるのは単縄の通過儀礼みたいになってますが、この順番で縄が通ることが、当然にして必然なのがよくわかります。

Oが軽くては、ASに行きつかない。

名は体を表すと言いますが、技名の順番が、そのまま作るべきフォームを表しています。それにそって、どこで勢いをつけておけば技全体で縄がふにゃっとせずにすむかを考えられますし、この技なら、(たぶん)Oの段階で縄の勢いを作ることが必要だとわかります。