とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

471 EBに直線を見た

■ グリップの角度に注意する

今回は「EBのこと」。

EBは後ろのグリップで「直線」を作れば回る。

最近、練習でSEB系を跳び続けて、一番実感したことです。これまで、後ろの手を早く入れる、頭上で勢いをゆるめないなど、EBをしっかり回すにはどうしたらいいか、いろいろ書いてきましたが、また1つ手ごたえを感じたので書きます。


両手のグリップを一直線にすると、縄が張るから回しやすいのではないかと思いました。

逆に、グリップで直線を作れないと ―― たとえば、2つのグリップがバラバラの方向を向いていて角度が合っていないと、縄は張りづらくなります。この、張りづらいというのは、「回したい軌道に対して」縄が張らないと言っていいでしょう。

イラスト:左上に「EBで直線を作る」と丸で囲われている。直線の文字にはまっすぐ下線。前から見た姿、上から見た姿が描かれ、前後交差で水平になったグリップに合わせて直線が引かれている。縄先に矢印がつき、「張った縄の回った場所が軌道になる」とコメント。右隅にグリップを傾けて回してしまっている様子。「角度がずれると軌道もずれる」。

グリップの直線がEBを作る

このイラストのように、グリップの作る直線に対して、垂直に縄が張って、それが軌道になります。グリップの角度がずれると、縄が張るための力も合わず、きれいな軌道にはなりません。だから、うまく回せないのです。

仮に縄が張ったとしても、体の中心からずれた張りかたになって、跳びづらい軌道になるでしょう。


このとき、EBで重要になるのが背中側の手。

EBでは、見えない・きつい・動かしづらいでどうしてもネックになると思います。そこを、前のグリップと一直線になるように調整して回す。ここが1つの大きなポイントではないでしょうか。

後ろの手がうまく回っていない人へのアドバイスは、「もうすこし背中から手を出して」とか、「手の位置が高いから下げて」とか、見た目に対して言われることが多いと思います。

たしかに見たとおりの指摘ですが、具体的にどういう状態になるといいと思って言っているのか? 今回書いている直線をめざす話が理にかなっているとすれば、上のアドバイスも結果としては直線に近づく指摘かもしれません。でも、アドバイスされている人に、そのイメージは浮かんでいるでしょうか?

教えすぎない考えかたの人もいるでしょうから、なんでも完成図を見せればいいわけではありません。僕の場合、それくらいのイメージは始めから見えていたほうが、回す姿勢を作っていきやすいと思います。


……というのが、「めざす形」が見えなくて、ずっとEBが苦しかった自分の実感です。

絶対これ、とは言えないかもしれませんが、グリップで直線を作ることが「手始め」になるかとは思います。2重とびでもそうではありませんか? 勢いをつけられなくて、腕を伸ばして縄を張ろうとする子をときどき見ます。あれも、縄を張るための直線でしょう。

慣れればそこから多少角度がついても回せます。それは、手始めに直線で縄を張ることや、縄を張った時の感覚を覚えたからです。

もう1つ「直線」を出すとすれば、縦の直線です。縄ではなく、ジャンプする体。上のような手の動きに意識が行っていると、足・体の動きを忘れがちです。縦に直線を作るように跳べば、手も足も両立できることでしょう。