とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

493 SOを広げて

今回は「SOのこと」。

SO始まりの技で引っかかりやすくなりました。

動きが小さくなった反動だと思います。縄がちゃんと開かず、足に当たるパターン。以前はSCのほうが、縄がそれて足に当たることが多発していました。交差させる腕を引きすぎていたせいで、縄がそれていたのです。

腕の引きすぎ問題は、引いてすぐ回す動きに入ることで、いったん解決しました。SCも、以前ほどは縄がそれず、むしろ動きを小さくすることができて、上達につながったように見えました。

でも、SOのほうに影響してしまいました。


やっぱり、縄がちゃんと動いてこそですね。

縄の動きにフォームが追いついていないのだと思います。なので縄をコントロールできない。SOで言えば、大振りにすれば縄は開くので跳べますが、それでは速い多回旋を回しきれないので、小さく速く回すことになります。でも、いくらコンパクトに力を加えたところで、手が開いていなければ縄は通りません。

それどころか、動きが小さいために、力を加えきれずに縄が回ってしまうこともあります。「力を加えきる前に手の動きが止まってしまう」 ―― バット、ラケット、クラブなど、物を振るスポーツに共通して言えることでしょう。

サイドスイングからの動きだと、縄が下から上へあがる時点(だいたい地面を打ち終わるあたり)までに力が抜けてしまうとダメな気がします。というか、そこからが技の本番なのに、サイドスイングの時点で終わるようでは……。

グリップの角度を作ろうとするだけでも、縄に変化はあります。今回のSOはそのあたりもできていませんでした。回し方がコンパクトになるときにありがちだと聞いたことがありますが、たしかに、縮こまっただけでは回りませんでした

動きを小さくしたデメリットというより、うまくできなければこういう失敗につながるといったほうがいいでしょう。逆に、克服できれば、もう一度動きの小ささを、今度は理想的な方向で追求できます。手を抜かないようにしたいです。


上手な人は、SOが速いですね。

それ以外の入りだと、だいたい交差・特殊交差が続くので腕の動きが見えますが、SO始まりの技になると、腕が一瞬横に移動しているくらい。なんとかサイドスイングから技に入っているのがわかるレベルです。本当に速い人だと、ちょっと横にそらすかどうかのうちに技が決まっていて、予備動作にすら見えないことさえあります。

そこまで行き着けたらいいな、と思う反面、複雑な気持ちもあります。

そんなに動きが小さくなったら、もはやサイドスイングではないようにも感じるのです。見ている側が、目で、感覚で、追える段階を凌駕したら、それは本当に技なのか?

今のルールだとサイドスイングの重みは以前より下がっているように見えます。普通の回旋よりも小さく思えるサイドスイングを含めて○重とびと言う文化(?)も、だんだん違和感を持たれていくのでしょうか……。

ミニチュアをさらに極限まで小型化したら、精密さとしては神業なのに存在としては消えてしまうのと同じで、すごさと認識は並び立たないこともあります。単縄が評価されるとき、サイドスイングとは? という端的な質問に、一本筋の通ったスタンスが必要に見えるほど、サイドスイングはただの予備回旋ではない重要さ・奥深さを持ち続けているように感じました。

f:id:tobimaru-jdr:20200719225831j:plain