とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

499 月の裏側

■ 確かめは背中側まで回そう

今回は「回し方のこと」。

月の裏側は地球から見えないため、探査機を使わなければ、どのようになっているかを知ることができませんでした。

  ―― 月の裏側はどうなっているのですか? | 月探査情報ステーション

フォームや縄の動きを確かめるとき、どんなことをしているでしょうか。

僕はずっと、「縄を回して足先で止める」やりかたでした。体が傾きがち・縄がそれがちだったので、縄が回ってきたときの体勢や、縄の位置がどうなっているのかを、そうやって確認していました。

本当にそれでよかったのでしょうか?


足先で止めてしまうと、背面の動きがわからないんじゃないか?

縄は足の下を通って技になります。足先で止めて形ができていても、そこから(足の下~背面で)どんな動きがあるかで、縄も体勢も変わってきます。

たとえばEB。多回旋になると、前後交差の前の腕に力を入れて引っぱりすぎて、縄がそれることが何度となくありました。足先で止めて確かめている段階では、そんなことは起こっていません。力の入りぐあいも、腕の位置も、実際に回したときと違うからです。

そこに気づかずに、足先で止めて再確認していたのは失敗でした。

腕の位置がこうなるとダメ、つまりこの位置で …… と修正するのはいいのですが、所詮は足先までの話。SEBOOとか跳ぼうとすると、足の下を通すときの力の入りぐあいが足先で止めていたときと違っていて、また引っかかる……。

確かめが足先までだと、縄が通ったあとの体の背面まで確認できていないわけです。


友だちと練習していたころ、印象的だったシーンがありました。

僕は跳べませんが、TJCLを練習しているとき、サイドスイング、トード、O、CLを短いテンポで軽めに跳んでいました。1つの技を分解して、確かめるような動きでした。跳ぼうとした技でミスすると、そうやって動きを見直して、成功に近づけていたような覚えがあります。

上手な人は、こうやって完成度を高めているんだなあとのんきに考えて、あまりマネをしてこなかったのには理由があります。疲れるからです(特にCLやAS)。

明確に理由づけしていたわけではないのですが、フォームがぎこちないので、動きを分解して1個ずつ跳ぶだけでも、けっこう体にくるんですよね……。それで、気持ちが避けていたように思います。


でも、それでは結局、動きなんて作れません。

疲れなくてすみますが、そんな跳び方で技を習得できるものではないからです。

僕の場合、確かめを足先までにしたのは、技の始めで縄が当たることが多かったのも理由でした。そこで止めていたから、体の後ろ側の感覚を身につけられなかったとも言えます。実際、「腕の引きすぎ」が主な原因なら、足先で止めずに、跳んで縄を通すところまでやらないと、確かめになりません。

体の前で力を入れることばかり大切にして、後ろから前に縄を振り込む技術のことを考えたのは、この1、2年ではないでしょうか。それくらい、できていませんでした。縄の軌道が「円で100%」になるなら、せいぜい 50%でしかなかったということです。

回し方を改善するヒントは、ここにもありますね。

縄が通ったあとを考え、身につける。体の前で力を入れよう、はたしかに大切です。でも、それは縄の軌道のおよそ半分。その続き(=縄が通ったあとの自分の背面)でも、ちゃんと回せるか。これを考えると、背面で手に力が入っていなかった技でも、自然と力加減やグリップの角度に意識が行くようになりました。


月は、軌道の関係で、ちょうど地球に同じ面ばかり見せて回っています。

そのせいで、探査機がたどりつくまで、月の裏側は謎を秘めた ―― それこそ、月人の秘密基地説まで流れたような場所でした。実際は、表と見た目も構成物もそう変わらない、地続きの裏側だったそうです。

跳ぶときも、背中側は特別な場所でなく、前と同じ感覚でしっかり縄を回す場所だと思って練習したいですね。

イラスト:右斜めに背中を向けて跳ぶ女の子。背中側の背景には月の絵。

月のように、背中も地続き