とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

531 はやぶさは縦に回す

今回は「はやぶさのこと」。

はやぶさで、手を横に振る子をよく見ます。

交差で手を思いきり横に伸ばして、縄に勢いをつけるやりかたです。

はやぶさに挑戦しはじめる時期の子だと、とにかく思いきり縄を振ろうとしますし、「交差を回す」のもそこまで得意ではありません。それで腕の動きが大きくなって、思いきり横に伸ばすフォームになるのでしょう。

交差で左右に手を広げると、たしかに勢いがつきます。物理は苦手なので正しいかわかりませんが、左右に広がった力の「合力」というのでしょうか。 ∩ 状態になった縄を両端から引っぱる力が強いほど、縄の中央に下方向の力が生まれて勢いよく回ります。(すこし下でイラストに描いてます)

交差でもそれは同じで、横に引っぱりまくれば勢いがついて、効果的な力の入れ方に見えるのですが――。


なわとびの場合、それだと縄が高くなるという問題があります。

f:id:tobimaru-jdr:20210121222521j:plain
力は加わりますが、縄にも長さの限界があって、交差で左右に引っぱれば引っぱったぶんだけ縄は横に伸びて、回ってくる縄が高くなってしまうのです。

これは、意識していなくても起こる話で、たとえば、疲れで腕が高くなっても同じです。

はやぶさを跳べる子でも、最初は腕を肩より低めに回せているのに、何回か跳んでいるうちに腕の位置が高くなってきて、いつのまにか縄も高くなって引っかかるのをよく見ます。

続かない理由の1つですね。そこを気づかせてあげて、本人も気をつけて跳びはじめると、けっこう回数が伸びます。


そうやってよくなっていく(?)回し方を、「縦に回す」と勝手に呼んでいます。

イラストのBで描いた状態。なわとびで縄はたいてい縦に回るものなので、Aに比べて、より縦に細長く、より垂直がくっきりしたイメージと言えばいいのか……。

これはまず、引っかからないように気をつけた結果です。縄を横に伸ばすと足に当たりやすいから縦に、という発想で、縄が縦長になるのです。手の位置を、肩の高さからおへその前に持ってくることも、手の動き・縄の形が縦長を描いています。

縄の軌道を、「上下」で考えているわけです。

もう1つ、「左右」の視点もあります。

イラストでB-1とB-2を描いたように、上から下にまっすぐ下ろすか、斜めにそれるかで、引っかかりやすさはぐっと変わります。縄の縦のラインが、まっすぐからそれればそれるほど、左右へのズレが出てくるということです。


このへんに気をつけると、はやぶさの、特に交差がきれいにならないでしょうか?

はやぶさに挑戦する子は、どうしても力が入ってしまいます。ジャンプするタイミング、交差を開く(閉じる)タイミング、そもそもの縄の勢い …… このへんがつかみきれていなくて、力ずくで回しがちです。

おそらく、まずは力ずくでもタイミングや勢いを体得するのが先の子が多いと思いますが、いつまでも力ずくだと、体力があるときしか回数は伸びないんじゃないでしょうか。どうやったら、もうすこしラクに跳べるかな? というときに、縦のラインを意識してはどうかなという話でした。

はやぶさの話でしたが、あやとびでも同じだと思います。