とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

544 水面幻想

今回は「落下のこと」。

どうして跳べるんだろう?

なわとびしていると、たまに思うことです。なわとび好きなんて、ひたすら跳びまくっているくせに、いざ考えるとなかなか浮かばない疑問。ジャンプが思ったより高くならないときに、跳びきれないもどかしさをうめるように浮かびます。

「落ちてしまうから」だと、気づくときがあります。気持ちは跳ぼうと思っているのに、体はすでに下降状態になっていて、着地も考えないと危ない状況。そりゃあ、高くなんて跳べません。


どうして落ちるんだろう?

続けて思うことです。おもしろいのは、なわとびって、跳ぶ技術は考えても、落ちる技術はそうそう考えません。体が落下するときは、たいてい、縄を回しきるか、着地に失敗しないことを考えています。落下することそのものには、意識が行っていないのです。

それでも ―― ときにジャンプの勢いを止めてしまうほどに ―― 落下してしまうのは、縄を下に回す力のせいだと思います。前回しにしても、後ろ回しにしても、足の下を通すために縄を下に振る力。


僕がこれを強く感じたのは、SCCOでした。

サイドスイング始まりで[交差 - 交差 - 開く]の3重あやとび。CC(交差2回)から、最後に腕を開くときに、体が一気に落ちる感覚を何度も経験しています。滞空時間を伸ばすことが高く跳ぶことだとするなら、明らかに滞空時間を激減させています。

SCCCとかSOOOみたいに同じ回し方を連続するなら体も安定するんですが……。この「体の安定」というのがポイントで、SCOOのように交差から開く動き(いわゆるはやぶさ)が含まれていても、後半はOOと開いて回せばいいので、比較的、体を安定させて回しやすい動きです。

これがSCCOやSOOCみたいに、最後だけ開く、最後だけ交差、になると危うくなります。最後に手や縄の動きが変わって、しかもちゃんと足の下を通さないといけないので、必死になりすぎて力が下に入ってしまいます。それで落下に急転換、というわけです。

子どもが縄を下に振ることを意識しすぎて、ジャンプも落下させてしまうのと、根っこは同じだと思っています。


どうやって防ぐんだろう?

肩から上を伸ばしたまま縄を回せると、落下に耐えられる姿になります。頭から突き抜けるようにとか、おなかに力を入れて支えるとか書いたことがありますが、今回浮かんだイメージは、水面に浮かぶときの体です。

水面近くで、人は上半身を上げるようにして、手足を動かしています。水中と空中、浮力と重力の違いはあるものの、体の使い方は似ています。

言ってみれば、「落ちないこと = 沈まないこと」でしょう。

どんな技でも、落下を防ぐことを忘れない、そんな跳びかたを心がけたいですね。

f:id:tobimaru-jdr:20210327225133j:plain