とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

597 交差は跳ばずに覚えよう

■ 反射的に手を開くのを防げる?

今回は「交差のこと」。

過去に何度か書いた話です。

・手を交差して回すって、どういうことなのか?
・「おへその前でバッテン」ができるか?
・縄が横にそれていないか?
・縄がいつ足もとに回ってくるか?

などなど、交差とび・あやとびで交差を作るときにはポイントがいくつもありますが、跳ばずに回すことだけに集中すると覚えやすいという話。たとえば4つめのポイントは、跳ばずに足の前まで縄を持ってくると、[交差 → 跳ぶ]のタイミングをつかみやすくなります。

ただ、最近学校で子どもに教えたときに、「跳ばない効果」がまだあるように思えました。


 ―― 「思わず手を開く」のも防げるのではないか?

あやとびで、交差する前にすぐ手を広げてしまう子をときどき見ます。これ、手だけなら[交差 → 開く → 交差 → 開く … ]ができるのに、跳ぶ動きが入ると、思わず次の動き(開く)をしてしまうのだと思ってました。ところが――。

それは、休み時間に上のやりかたで交差を教えた子が、交差とびを2~3回跳べたあとに起こりました。

今度は僕は何も口を出さず、その子が自分のリズムで交差を跳ぶ ―― はずのところでいきなり手を広げたのです。さっき、交差のまま縄を回せたばかりなのに……。本人も「なんで?」と半分あきれたように笑って再挑戦して、でも、やっぱり手を開いてしまう。

そのとき、僕は気づきました。その子が、ジャンプと同時に手を開いていることに。


慣れない子は、ジャンプすると反射的に手を広げてしまうのではないか?

そう思って、考えてみたのですが、慣れない子にとって、なわとびとは、「前とびしか存在しない世界」なのではないでしょうか。つまり、前とびという手を開いた姿勢のイメージが強すぎて、何かしようとすると体が勝手に手を開いた姿勢になってしまう

何かするといっても、「前とびしか存在しない世界」では、回す・跳ぶしか動作はありません。回すなら当然手は開く。そして、跳ぼうとするなら「反射的に」手が開く――。

その子が交差とびを3回跳べたときは、直前まで、跳ばずに交差を足の下に持ってくるのを繰り返していました。おそらく、「腕を交差させた状態」が一時的に体にしみついて、手を開く動きよりも交差のほうが強いイメージになっていたのだと思います。

イラスト:交差を回そうとする女の子。跳ぼうとする矢印の先では手を開いてしまって引っかかる。跳ばずに交差を回す矢印の先では、ちゃんと足の下に縄が回ってニッコリマーク。

跳ばずに交差を足の下へ!

反射的に手を開いてしまうのを、一時的ではあっても押さえこむほどのイメージの上書き。それが、跳ばずに交差を繰り返すことで生まれたと言えます。


597 跳ばずに交差を押さえこむ

これ、今回のもう1つのタイトル案でした。取りあげた話としては、むしろこちらがメインテーマかな …… とも思いましたが、せっかくのなわとびシーズンですし、それっぽいタイトルのほうをあえて選んでみました。

それにしても、「前とびしか存在しない世界」って、ちょっと鮮烈でした。

ひとりで勝手に浮かべた解釈や想像ではあるものの、何か、なわとびの根源をのぞきこんだような緊張感があります。そこにどんなものを見てとれるのか……。今年の技術話は今回が締めですが、いい気づきを残せたと思います。