とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

625 手首の問題・2

今回は「手首のこと」。

2がついてるのは、以前、同じタイトルで書いた話があるからです。

あのころ、「手首で回す」が話にあがっていて書いたような。

今回は技術から見た話。前回、グリップの角度を考えたときに「グリップを横に向けるって手首がけっこうきつい」と書きました。実際それでミスってることが多いので見直し半分で話にしてみます。


前回書いた「きつさ」は交差の例でした。

グリップを真横ぎみにすればUの字になって理想的っぽい。でも、手首が固かったり、3重あや系を連続すると追いつかなかったりでグリップが前に向くと、縄が細くなってVの字になると当たりやすいのではないか …… という話。

これ、僕の場合、右手が特にそうで、[ 真横にしきれず(右の)グリップが斜め前を向く → そのぶん右に寄る ]事態がよくあります。気をつけているときはいいんですが、やっぱり3重あや系の連続とか、余裕がなくなってくるとそこまで意識が向かなくなる。

もともと、なわとびという複数の動作が求められる運動で、常に手もとに意識を向けるって難しくて、悪いクセが出てしまうのもムリはないのです。ただ、それを言ったらもう逃げ場がないので、クセがクセでなくなるくらいに「上書き」しないといけません。

一例で交差を出しましたが、技の種類が増えてくると、「交差的な」フォームってへたをすると半分以上を占(し)めます。基本的に、右手が体の左側に動くフォームはすべてそうで、サイドスイングやリリース(MIC)がその動き。交差だとトード系、EB、TS、AS、CL …… どれもこれも「**交差」で、もはや交差で手首の角度を作れないって、致命的とすら言えます。

手首の問題は、回すことよりも、角度を作ることにあるのではないか? ―― というのが今回の重要な視点です。


逆に、角度が崩れると回らないのがなわとびです。

手首で回そうと言われて縄が暴れるのは、手首の角度があちこちに向きすぎるからでしょう。四方八方に向いて回された縄を制御できない。だから縄が暴れるのです。

一定の角度を作ったら、手首の役割はあとは「支える」だけかなと最近は思っています。

もちろん、複数のフォームが組み合わさるような技だと、角度の変化が必要になりますが、縄の動きは全部が全部、手首だけによるものではないんですよね。肩やひじから、手もとに伝わる振動に近いアクションこそが縄を動かしているような……。


そこを考えると、手首からひじや肩に筋が伸びているところもポイントだと思います。

僕のように「きつさ」がある人にとって、手首につながる筋を軽くストレッチするだけでも、角度のつけやすさは変わってきます。柔軟性のある人や、子どもあたりだと、そんなことしなくても可動域全開かな? このへんは、年齢を重ねて体が固くなってくると、必要な筋が動かない悪影響がわかってきます。力が入りすぎて固くなるのをどう防ぐかにも似ているでしょう。

角度を作れるように、まだまだ動く体でいたいなあ……。