2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
■ たとえうそに聞こえても 今回は「うそのこと」。 800回です。 800 …… で最初に浮かんだのが「嘘八百(うそはっぴゃく)」。なんで八百なんだろうと初めて調べてみたら、数が多いのを意味してるんですね。八百比丘尼(びくに)は人魚の肉を食べて 800歳まで…
■ 足と脚では動きも変わる 今回は「動きのこと」。 なわとびで脚を上げる技はいくつもあります。 トード、EBトード、CL、AS、KNあたりが主流でしょうか。特殊交差が出てくると、いわゆる「短縄」から「単縄」へと専門性が出てくる感じ。これらの特殊…
■ 握るも操るも、持つ人しだい 今回は「グリップのこと」。 自転車が壊れました。 今は店じまいした近所の自転車屋さんがパーツを寄せ集めた中古品で、それをさらに5年以上乗ってたと思います。ときどき油は差してたものの、このまえブレーキを握ったらワイ…
■ 背すじを伸ばして得られる効果 今回は「フォームのこと」。 3週間ぶりにSEBEBOが跳べました。 連続ではありませんが、何度か成功するところまで戻せました。回しかたは 794 SEBEBOで気づいたこと で再確認したとおりです。ただ、それだけでは…
■ 跳んだ空間へ縄を、その難しさ 今回は「バランスのこと」。 「跳んだところに回す。手はちゃんと下げる」 練習用にいろいろとメモがあるんですが、堂々巡りになるのがこの一文(二文)です。 一見当たり前のような覚え書きなのに、いつのまにか忘れて引っ…
■ 集まれば質はばらける。そのときどうする? 今回は「広がりのこと」。 なわとびってどれくらい広まってるんでしょうね。 子どもの運動で短縄は誰もが経験します。そこから発展した単縄。もうほとんどチェックを入れてない世界なんですが、動画やブログの調…