とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

なわとびのこと

825 シンプルでわんだふる

■ 純粋な気持ちでワンジャンプ 今回は「シンプルのこと」。 日曜日、『わんだふるぷりきゅあ!』、1年の見納めでした。 今年は、ほっとして見ていられるシリーズでした。動物との心のふれあいがテーマだったせいか、毎回バトルじゃなくて心が荒れた変身動物…

819 蛇の見る夢

■ 自分を追いつめないで 今回は「夢のこと」。 なわとびで覚悟を迫られた年末を迎えています。 本当に跳べなくなってきました。 寒くて体を動かしづらいのもあるんですけど、長い夏が過ぎたあたりから、明らかに体が鈍くなりました。3重とびの入る技はよく…

817 サバイバル

■ あるがままで向きあうこと 今回は「なわとびのこと」。 寒風が体を締めつける時期になりました。 雪は降らないのに風は強い地域に住んでいます。なわとびする公園の広場も、そんなに風を防げる立地ではありません。風が当たると体感温度は5度くらい下がる…

813 マイナーマイナー

■ なわとびで幸せになれない人は 今回も「バランスのこと」。 前回の話からもうすこし続けます。 心や体の発達の弱さは連動しているのかもしれないと書きました。考えてみれば、体の動きは脳からの命令で作られているので、脳(心)の発達に偏りがあれば、伝…

807 焔

■ そのゆらめきに何を見るか 今回は「自分のこと」。 星野智幸さんの『焔(ほのお)』を読みました。 以前、新聞の連載小説で読んだ『ひとでなし』がおもしろかったので、1冊選んでみたのです。たまたまなのか、どちらも自分のありかたを描く小説でした。 …

804 お祭りのサイズ

■ どれくらいの規模をめざすのか? 今回は「イベントのこと」。 お祭りの季節ですね。 休みに自転車でふらっと出かけたら、聞こえてきたのは、リズミカルな笛の音や、短く連なる爆竹の音。ちょうどその町内がお祭りだったようで、曲がり角でお神輿(みこし)…

800 うそでもいいから

■ たとえうそに聞こえても 今回は「うそのこと」。 800回です。 800 …… で最初に浮かんだのが「嘘八百(うそはっぴゃく)」。なんで八百なんだろうと初めて調べてみたら、数が多いのを意味してるんですね。八百比丘尼(びくに)は人魚の肉を食べて 800歳まで…

795 オーバーツーリズム

■ 集まれば質はばらける。そのときどうする? 今回は「広がりのこと」。 なわとびってどれくらい広まってるんでしょうね。 子どもの運動で短縄は誰もが経験します。そこから発展した単縄。もうほとんどチェックを入れてない世界なんですが、動画やブログの調…

792 なわとびで見ていたもの

■ 自分の視線の先にあったもの 今回は「なわとびのこと」。 暑い中、日が陰ってから公園で跳んでます。 猛暑猛暑と言われつつ、夕方の公園には人がいますね。遊具ではしゃぐ子、サッカーやバスケでボールを奪いあう中学生、犬と散歩しながら通りすぎる人、暗…

789 五輪と理念と競技のレンズ

■ じゃあなわとびはどう映るのか? 今回は「競技のこと」。 パリオリンピック関係の記事で目にとまった話です。 一方、IOCが足を踏み入れる新領域について、静岡産業大の寒川恒夫特任教授(スポーツ人類学)は「楽しむことに重点を置いた、自己目的性の高…

788 始めの一歩

■ 左足スタートではいけないのか? 今回は「ルールのこと」。 競技なわとびにはスピード競技があります。かけ足の回数を競う種目で、短期戦の30秒スピードと持久戦の3分スピードがあります。 ただし、カウントは片足をついた回数で数えます。30秒スピードだ…

786 なわとびすればやせるのか?

■ 減らすよりも増やさないこと 今回は「ダイエットのこと」。 ―― なわとびは全身運動だからダイエットにいい。 たまにこんな一文を目にします。カロリー消費が大きいからダイエットに向いていると書かれていることもあります。本当でしょうか? この手の話は…

783 難易度の果て

■ 技術点はどんづまりなのか? 今回は「ルールのこと」。 この前、新しい道路がつながる記事を読みました。 開通すれば3時間かかっていたのが1時間半 ―― のわりに、あまり期待できない感じのコメントもちらほら。むしろそちらが気になって読んでみると、車…

780 なわとび障害者

■ できないから気づく近さ 今回は「障害のこと」。 運動で、体のクセは小さな障害だと思うのです。 障害というと言葉は強いんですが、実際それでうまくいかない中で10年以上たちました。縄がそれる、体が傾く、ひざが開く …… 手と足とバランスの統合運動でも…

777 ラッキーと来世 Lucky, Try, Say

■ 出会えた運から歩きだす道のり 今回は「運のこと」。 スリーセブンということで運の話です。 ―― OOに出会えたことを感謝したい。 その道で何かを成した人の談話でよく聞くフレーズです。運や偶然に感謝しているように聞こえて、昔からどこかしっくりこな…

774 ドレスコード

■ なわとびにどんな姿で向きあう? 今回は「ルールのこと」。 「もうすこし身だしなみを気にしたほうがいいのではないか」 なわとびのイベントでこんな講評があったと聞きました。詳しくは知らないのでニュアンスは違うかもしれません。 「ドレスコード」の…

770 理想形偽装系

■ 縄とつながりながら理想に近づく 今回は「理想のこと」。 なぜ人は技に挑むのか。 登山や探検などの冒険を志す者は、次々とより困難な課題を自分に課す。大きな対象に挑むことで、自分の生を証明したいと考えるのが、冒険者の生き方だからだ。 ―― 登山家・…

767 なわとびは骨を強くする?

■ 何を目的にして跳んでるの? 今回は「トレーニングのこと」。 「骨を強化する一般的な運動」 新聞の日曜版に、こんな形でなわとびがあげられていました。(中日新聞 2024.4.7 大図解「骨を強くする」) 他に載っていたのが、エアロビクス、ジャンプ、階段…

764 大好きの形

■ 強さと弱さを、レッツ・ラ・まぜまぜ 今回は「多様性のこと」。 『キラキラ☆プリキュアアラモード』を見ました。 今年のシリーズに合わせて特別配信をしていたので、この機に、と思って……。そんなに評判が高くないシリーズと目にすることもあったんですが…

761 なわとびするなら追加料金

■ 費用で可能性は変わるのか? 今回は「施設のこと」。 こんな考えもあるかな、と思った話。 「なわとびすると床が傷つく」から屋内施設に断られやすいのは昔からよく聞く話です。僕もそうでした。最近はどうなんでしょうか……。現状はともかく、床が傷つくの…

758 そのやりかた

■ 手段がそっと見えてしまうと 今回は「やりかたのこと」。 ―― もうちょっと違うやりかたがあるんじゃないか。 昔に比べると、こう思うことが増えました。増えたというより、言葉でそう思うようになったというのが正しいです。 ネット社会でいろんな話やコメ…

755 金髪と異世界

■ 演技を誰よりも見ているのは 今回は「居場所のこと」。 すこし前、すっと溶けていくようなコラムを読みました。 数日前に髪色は元に戻した。まるで自分じゃないようでうれしかった金髪だが、もはや自分じゃない気もしたから。(タレント・須田亜香里さん)…

752 誰かのヒーロー

■ 何者にもなれない痛みに 今回は「ヒーローのこと」。 なわとびシーズンは『プリキュア』の終わる時期。 そんなことに気づいてから、これで3年目。『ひろがるスカイ!プリキュア』を最終回まで見ました。「Hero Girl」にもかけた今作、ヒーローがテーマで…

746 ウサギでもカメでもなく

■ 競わず、気負わず 今回は「競争のこと」。 あけましておめでとうございます。 ブログを始めて10年がたちました。本当にそんなに書いてきたのかな……。なわとびも、そんなに長く跳んでる気がしません。 年齢を重ねると1年の比率(1/年齢)が小さくなるの…

745 龍のつくりもの

■ もしも願いがかなうなら 今回は「願いのこと」。 2023年最後の更新です。 年賀状のようにテーマにしている干支(えと)、来年は辰(たつ)、龍です。「りゅう」って竜と龍の2種類がありますけど、『ドラゴンボール』世代なので神龍(シェンロン)のほうで…

744 シャープ

■ 手を動かせば鋭く変わる縄 今回は「回しかたのこと」。 前回の流れでタイトルはシャープ。 半分は向きあいかたの話だったんですが、なわとびの技術だと、グリップをフラット(水平)にそろえたほうが回しやすそうと書きました。角度が違うと、縄がブレるか…

743 フラット

■ 変わらない言葉とグリップ 今回は「比重のこと」。 ―― どんな話がいいかなあ。 と考えると、今の時期なら学校で使えるコツやアドバイスがいいに決まっています。多くの小学校で、かけ足運動やマラソン大会が終わって、なわとびを始める時期。冬休みに向け…

740 きらめく星のシルエット

■ またたく人の風景 今回は「多様性のこと」。 『スター☆トゥインクルプリキュア』を見終えました。 たまにテーマにしてるプリキュアとなわとび話です。よろしければお付き合いください。 2019年のシリーズです。去年の途中から、1年くらいかけてゆっくり見…

737 屋内なわとびとオウンゴール

■ 屋内施設があるっていいこと? 今回は「施設のこと」。 ―― じゃあ、そこに行けばいいって話にもなるよね。 以前、専用施設の記事か何かで、こんなコメントを見た覚えがあります。スケートボードの専用練習場が新設されたときだったでしょうか。 スケートボ…

734 選ぶか選ばれるか

■ 選ばれることを選べる人 今回は「選択のこと」。 なわとび活動にあまり興味がありません。 ここで言う活動とは、競技、イベント、練習会、宣伝などです。なわとびを始めたころは、イベントに足を運んだり、何年か児童館で子どもに教える機会もありましたが…