とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

776 ダイレクトクロスフリーズ

■ 前回しからでも縄を待ってみる 今回は「クロスフリーズのこと」。 クラブに合わせてこの技を。 単縄のポーズ系の技としては定番です。できると楽しい形になるし、あやとりみたいに自分でも細かい仕組みはわからないけど形になってしまうマジック感があるん…

775 回るまで跳ばない

■ 跳ぶのを待つのもなわとび 今回は「タイミングのこと」。 学校でクラブの時間がありました。 なわとびクラブは2校続けて10年以上になりました。もう異動(転勤)だろうな …… と思っていたら残ったので、クラブももう1年やらせてもらえます。年5回ですが…

774 ドレスコード

■ なわとびにどんな姿で向きあう? 今回は「ルールのこと」。 「もうすこし身だしなみを気にしたほうがいいのではないか」 なわとびのイベントでこんな講評があったと聞きました。詳しくは知らないのでニュアンスは違うかもしれません。 「ドレスコード」の…

773 つま先とかかとの協応

■ 協応を軽やかに踏むのがステップ 今回も「協応のこと」。 流れでもう1つこのテーマで書きます。 ステップ系の動きを知りたくて、たまに動画を見ます。たまに、と言うのは、1つ覚えるのに時間がかかるから。のんびりやってるせいもありますが、なかなか足…

772 フォームの協応

■ 手と足のフォームのバランスもまた協応 今回も「協応のこと」。 なわとびを始めたころ、よく青あざができました。 ひざの内側です。3重とびでぶつけることが多かったようで、着替えるときに変色していることに気づいてぎょっとした記憶があります。 当時…

771 ひざを落として縄を上げる

■ 着地は縄を頭の上に回すタイミング 今回は「協応のこと」。 なわとびの動作で使われる言葉です。 ジャンプで上にあがりながら、縄は下へさげる。上と下、違う方向の動作を統合して、1つのまとまった運動にすることを言います。 子どもだと、お手本を見な…