とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

826 なぜ体がブレるのか?

■ バランスよりスイングが早い 今回は「バランスのこと」。 この時期、体が曲がっている子をよく見ます。 典型的なのは脚を伸ばして体をたたみながら跳ぶ「くの字」とびでしょうか。跳んでいるうちに一方の手だけ上がってくる旋回ポーズのような子も見ます。…

825 シンプルでわんだふる

■ 純粋な気持ちでワンジャンプ 今回は「シンプルのこと」。 日曜日、『わんだふるぷりきゅあ!』、1年の見納めでした。 今年は、ほっとして見ていられるシリーズでした。動物との心のふれあいがテーマだったせいか、毎回バトルじゃなくて心が荒れた変身動物…

824 教えて! OC(はやぶさ)

■ ある日のはやぶさ講座 今回は「はやぶさのこと」。 いろんな技を教えてほしいと言われます。 はやぶさもその1つ。今回は3年生の子でした。見せてもらうとOCタイプ。[ 前回し(オープン) → 交差(クロス) ]の2重とびです。子どものころはCO(交…

823 なぜタイミングがズレてくるのか?

■ 回すうまさがタイミングも作る 今回は「タイミングのこと」。 今年の1年生は上手だなあ……。 小学校で働きながらなわとびを見てきて10年以上。初めてこんなことを思った冬です。安定感がかなり違います。2重とびを跳べる子がそこらじゅうにいるほどハイレ…

822 縄の長さを間違えた話

■ 短い縄に何を見る? 今回は「縄のこと」。 ―― 切り間違えたかな……。 年末に縄を新しくしました。数年前からおかもんさんのショップで10mの交換用ロープを買ってます。 ok-rope.com 一度、話にも出しました。 tobimaru-jdr.hatenablog.com 10mもあるので…

821 縄と時間がもったいない?

■ 切れた縄の補修。もったいないのは? 今回は「縄のこと」。 冬はロープ交換の季節。 冬休みはアクセス数が増えるので、ひさしぶりにアクセス記事情報を見てみると、技系に集中している中に、切れた縄関係のタイトルがちらほら。やっぱり、直してもうすこし…

820 その場で跳ぶとき、大切なこと

■ 円の中で忘れそうなポイント 今回は「バランスのこと」。 あけましておめでとうございます。 年越し前の12月は学校でなわとびが始まり、1年生の子たちに「なわとび先生」としてデビューする毎年の流れでした。休み時間にいっしょに跳ぶ季節。そんな中――。…

819 蛇の見る夢

■ 自分を追いつめないで 今回は「夢のこと」。 なわとびで覚悟を迫られた年末を迎えています。 本当に跳べなくなってきました。 寒くて体を動かしづらいのもあるんですけど、長い夏が過ぎたあたりから、明らかに体が鈍くなりました。3重とびの入る技はよく…

818 普通のジャンプから回す

■ 動きを合わせる大切さ 今回は「バランスのこと」。 あまりジャンプが伸びないときがあります。 そんなときは、縄を回さずにただジャンプだけして、体を上げる感覚を確認しています。それからもう一度技に挑戦すると跳びやすいのは、体を上げる感覚と動きが…

817 サバイバル

■ あるがままで向きあうこと 今回は「なわとびのこと」。 寒風が体を締めつける時期になりました。 雪は降らないのに風は強い地域に住んでいます。なわとびする公園の広場も、そんなに風を防げる立地ではありません。風が当たると体感温度は5度くらい下がる…

816 Uをつれて

■ 縄を作り、縄とともに 今回は「回しかたのこと」。 回しかた、跳びかたときて、また回しかたです。 回す方向、跳ぶタイミング、回す目印……。なるべく課題を分けて、ごっちゃにならず順番にこなせるようにと、ここ2回で書きました。 それでも、やはり基本…

815 ジャンプしてから足の下

■ ばらつきそうな意識に順番を 今回は「ジャンプのこと」。 なわとびは跳んで回すもの。 前回、回しかたで特定の軌道だけ意識を向けても、足の下まで回らなければ意味がない話を書きました。それと同じで、回すことばかり集中して、ジャンプがおろそかになる…

814 軌道のブレンド

■ 足の下を忘れていないか? 今回は「回しかたのこと」。 交差はずっと苦手です。 引くかズレるかで脚に当たること数知れず。3重あやの練習も、おそらく半分近く交差で失敗してます。力を入れると軌道がおかしくなるクセから抜けだせません。 そういうとき…

813 マイナーマイナー

■ なわとびで幸せになれない人は 今回も「バランスのこと」。 前回の話からもうすこし続けます。 心や体の発達の弱さは連動しているのかもしれないと書きました。考えてみれば、体の動きは脳からの命令で作られているので、脳(心)の発達に偏りがあれば、伝…

812 ダンダン段差ブロック

■ 心と体の発達は 今回は「バランスのこと」。 夏のころだったか、買い物帰りの道で。 道を曲がったら、上下の動きが大きい男の子を見かけました。走っているようなんですが、どちらかというと跳びはねながら前進しているような走りかた。かといって、スキッ…

811 アームラップの視点と支点

■ 縄を見るための支え 今回は「アームラップのこと」。 前回の流れでもうちょっと書いてみます。 ヒーローフィニッシュをきれいに決めるには、アームラップがきれいに回ったほうがいい。そのアームラップを回すには、縄のコントロールという、回しかたの基本…

810 ヒーローは腕に宿る

■ 縄をねらって動かすのがヒーローの秘訣 今回は「ヒーローフィニッシュのこと」。 www.youtube.com ……と見せかけて「アームラップのこと」になりそう。 というのも、学校のクラブで教えてみて、バシッと決めるにはきれいに回す技術が重要だと思ったからです…

809 「踏んだ!」 本当に?

■ 入っただけかも。でも…… 今回は「跳び終わりのこと」。 ―― 踏むところまでいった! という瞬間を味わった人はたくさんいると思います。2重とびや3重とびのような多回旋で、跳べなかったけど、着地でぎりぎり縄を踏んでいたときです。 あとちょっとなんで…

808 首すじ・背すじ・手の水平

■ ジャンプとスイングを見直すと 今回は「バランスのこと」。 やっぱり跳べなくなってきたな……。 連続3重あやにしても、連続後ろ3重にしても、3回あたりが壁になっています。跳べてもだいぶ体が沈んで、次の1回にムリが出る。 長年続けてきたと言っても…

807 焔

■ そのゆらめきに何を見るか 今回は「自分のこと」。 星野智幸さんの『焔(ほのお)』を読みました。 以前、新聞の連載小説で読んだ『ひとでなし』がおもしろかったので、1冊選んでみたのです。たまたまなのか、どちらも自分のありかたを描く小説でした。 …

806 落ち目の後ろ3重、その罠

■ 下まで回せなくなる 今回は「後ろとびのこと」。 いろんな技を跳べなくなってきました。 その1つが後ろ3重とび。体が上がらなくなってきたせいか、連続で跳べる回数が激減して、最近では3回がやっとです。夏あたりは、3回までは普通だったんですが……。…

805 ぴょんぴょんジャンプリリース

■ 決まると楽しいタイミング 今回は「リリースのこと」。 最近やっている技です。 正式な技名はわかりません。ジャンプリリースというと、通常、1回のジャンプの中でリリースからキャッチをして縄を通す技。これを2跳躍で行う流れです。 背面抜きだと有名…

804 お祭りのサイズ

■ どれくらいの規模をめざすのか? 今回は「イベントのこと」。 お祭りの季節ですね。 休みに自転車でふらっと出かけたら、聞こえてきたのは、リズミカルな笛の音や、短く連なる爆竹の音。ちょうどその町内がお祭りだったようで、曲がり角でお神輿(みこし)…

803 こうですか!? わかりません><

■ 交差したつもりのあやとび 今回は「あやとびのこと」。 タイトルはネット用語で見たことのある言葉。 何かのマンガの1コマが元ネタなのかな、と思っていたんですが、ネットの掲示板で使われて広まったみたいです。この言い回し、そこまで頻繁に目にするわ…

802 上げた足になぜからまるのか?

■ グリップの角度、体の角度 今回は「TJのこと」。 TJで上げた足に縄がからまることがあります。 特にTJO。空中で自分を捕獲したような状態になって、あえなく落下。何か新しいフリーズ(ポーズ)を生みだせればいいんですが、同じパターンで技を失敗…

801 着地からのリリース

■ 低い縄にご用心 今回は「リリースのこと」。 キメ技っぽく使っているローテーションがあります。 [ TJ → 足首で止めて後ろ回しに切りかえ → ジャンプしながら背面抜きリリース → もう一度ジャンプしながら背中フリーズ ] この最後の背中フリーズ(free…

800 うそでもいいから

■ たとえうそに聞こえても 今回は「うそのこと」。 800回です。 800 …… で最初に浮かんだのが「嘘八百(うそはっぴゃく)」。なんで八百なんだろうと初めて調べてみたら、数が多いのを意味してるんですね。八百比丘尼(びくに)は人魚の肉を食べて 800歳まで…

799 TJはどこを上げるのか?

■ 足と脚では動きも変わる 今回は「動きのこと」。 なわとびで脚を上げる技はいくつもあります。 トード、EBトード、CL、AS、KNあたりが主流でしょうか。特殊交差が出てくると、いわゆる「短縄」から「単縄」へと専門性が出てくる感じ。これらの特殊…

798 グリップ×ハンドル・2

■ 握るも操るも、持つ人しだい 今回は「グリップのこと」。 自転車が壊れました。 今は店じまいした近所の自転車屋さんがパーツを寄せ集めた中古品で、それをさらに5年以上乗ってたと思います。ときどき油は差してたものの、このまえブレーキを握ったらワイ…

797 アルマジロの背伸び

■ 背すじを伸ばして得られる効果 今回は「フォームのこと」。 3週間ぶりにSEBEBOが跳べました。 連続ではありませんが、何度か成功するところまで戻せました。回しかたは 794 SEBEBOで気づいたこと で再確認したとおりです。ただ、それだけでは…