■ 着地する体勢が大切な理由 今回は「着地のこと」。 「着地で体勢が崩れるから跳びづらいんだよ」 今年、続けて2重とびを跳ぶのが苦手な子に、こう説明したら、妙に納得してもらえたのを覚えています。目から鱗(うろこ)、と言ったらおおげさですが、見て…
■ 見つめる先は、その人だけの場所 今回は「視線のこと」。 公園で跳んでいると感じる視線。 始めに言っておくと、必ずしも「いや」ではありません。大人の男性がひとりで(しかも単縄のようにちょっと目立つ動きで)跳んでいれば、目にとまるだろうし、周囲…
■ 不ぞろいな縄をどう見るか 今回は「体育のこと」。 3月の授業ももうすぐ終わります。 この時期、いつのまにか体育の時間になわとびを見なくなったなあ …… と毎年思います。授業1時間ずっとなわとび、はないにしても、準備運動の延長で授業の最初だけなわ…
■ スキップはひざ上げが跳ぶタイミング 今回は「スキップとびのこと」。 「スキップしながらできるよ!」 と言って1年生の子が縄を構えました。それはすごい。学校だと、走りながら跳ぶくらいしか見たことがありません。「見せて!」 僕の声に、その子は校…
■ 勘ではなく実感をつかめる縄 今回は「縄のこと」。 インドロープで後ろあやとびを跳べた子を見て。 後ろあやとびを教えてほしいと近づいてきた1年生の子。使っていたのはたぶん 100均でよく見る白い持ち手に透明色の縄。細かい話はこのあと書きますが、イ…
■ 次のチャンスはないかもしれない 今回は「指導のこと」。 4年生の子にはやぶさを教えてほしいと言われました。 見せてもらうと、CO(交差 → 開く)タイプのはやぶさ。交差を回すのがゆっくりで、手を開くときには着地していて回しきれない様子 …… と、…
■ 跳べた子が飛び立った日 今回は「2重交差のこと」。 「2重交差、続かないんだけど~(笑)」 なわとびの得意な6年生の子が、困り笑いしながら、たまに目の前で2重交差を跳びはじめます。そして、だいたい決まって3回目で引っかかる。「ほらー」とか「…
■ 回すタイミングが早すぎるから? 今回は「あやとびのこと」。 交差で手首をひねりすぎ……。 あやとびを教えてほしいという1年生の子を見て、気になった部分です。その子に限らず、交差するときに手首をひっくりかえすくらいひねる子はたまにいて、それでは…
■ 足の下を意識しすぎると起こること 今回は「回しかたのこと」。 縦じゃなくて横に回ってる気がする……。 苦しい姿勢で回しているときの話です。「横」というのは正しくなくて、実際は「前後」。特に、連続して跳ぶとき、だんだんジャンプが低くなると、そん…
■ 誰かを救う、そんな瞬間に 今回は「ヒーローのこと」。 あのころ夢見たヒーローは、どこにいるのでしょう。 くさいせりふで始めてすみません。「ヒーロー」がテーマの新作『ひろがるスカイ!プリキュア』(以下『ひろプリ』)を見て、なわとびに結びつけて…
■ 跳躍は肩が上へと連れていく 今回は「ジャンプのこと」。 ジャンプするときにどこを意識するか? 今は肩かな……。3重あやとか4重とびの前に、予備跳躍で2重とびを入れることが多いんですが、そこで伸びあがっているのは、肩だと思うんですよね。 もうす…
■ そういう生き方しかできない。それでも。 今回は「マイノリティのこと」。 今年も、プリキュア最終回に合わせた話で。 『デリシャスパーティ♡プリキュア』(・はハートマーク)、初めて1年続けて見ました。「ごはんは笑顔」がキーワード。ほんわかと明る…
■ 回す力を体に頼らない 今回は「バランスのこと」。 回す反動を切り離すには……。 ここ数か月、連続3重あや(8種類の連続)を練習していて、すこしずつ、体が空中で崩れにくくなってきた気がします。空中で体が伸びて、着地で沈みきらない。ようやく、5回…
■ 2回縄が通るのを体感してみる 今回は「2重とびのこと」。 落下してるイメージが強い……。 2重とびに挑戦してる子を見るとよく感じることです。おそらく、「落下しながら回している」時間が多いからでしょう。そうなってしまうのは、下に回す力・意識が強…
■ なわとびしてるとこんなことを聞かれる? 今回は「質問のこと」。 シーズンになると、子どもにいろいろ聞かれるので。 この手の企画は「答え」がメインになりがちですが、どちらかというと、「こういうこと聞かれるんだ」という質問部分がメインです。他の…
■ 予備回旋で事前のベストを作る 今回は「フォームのこと」。 最近気にかけているポイントです。 前回しでも交差でも、まずは続けて跳んでみます。このとき、腕をどれくらい開くか、背すじから腰はどの角度がいいか、合わせていきます。 何に「合わせる」か…
■ 引っぱりすぎないようにまず前へ 今回は「交差のこと」。 珍しく公園で子どもが近づいてきました。 「なわとび教えて!」 というわけで、何を跳びたいか聞いてみると、「あやとび!」。ビンゴすぎです。ちょうどこのまえ書いたばかりでした。 学校でも同じ…
■ 寒くても跳びたい気持ちが一番 今回は「冬のこと」。 あけましておめでとうございます。 年始1作目は、原点に立ち返って冬のなわとびの話。 なわとびは冬のスポーツと言われてます。学校でも今がシーズン。でも、冬に向いたスポーツなのかな、と最近思う…
■ できる角度を見つめよう 今回は「角度のこと」。 2022年最後の更新です。 例年、最後はえとがテーマです。タイトルは今年のえと、イラストは来年のえと。 なので、今年は「寅(とら)」 …… からの「トラ」イアングル。3つの角度、ということで、何が浮か…
■ まずは交差に慣れるように 今回は「あやとびのこと」。 なわとびシーズンです。 学校の休み時間、1年生の子がすぐにいっしょに跳んでくれました。日ごろそんなに接点がないので、「何者」扱いされなくてひと安心……。 今年は珍しく、ちょっと跳んで見せた…
■ 固める六角と、突き抜ける三角 今回は「フォームのこと」。 なわとびのフォームは2種類あると思いました。 2つのフォーム 空中にとどまりながら回すフォームと、上に跳びあがりながら回すフォーム。飛行形態になぞらえて、「ホバリング型」「ロケット型…
■ まぎらわしいからルールがある 今回は「技名のこと」。 「TJはレベル3だよね」「うん」「じゃあ、EBTJはレベル5?」「うん?」 ここまでで何の話かわかった人、いるでしょうか……。 別パターンにしてみます。 「TJは3重とびだよね」「うん」「じ…
■ 下からすくいあげて後ろ交差 今回は「後ろ側振とびのこと」。 前回の(後ろ)かえしとびのついでに。 学校のクラブでは、側振(そくしん)とびも前・後ろ教えています。サイドクロスともいいますね。 前の側振とびは、スムーズでないにしても形になる子が…
■ Lの字で止めると理解しやすい 今回は「かえしとびのこと」。 ―― 前後交差っていうより、Lの字になるんですね。 以前、学校のクラブで後ろかえしとびを教えていたとき、いっしょにクラブを担当してくれた先生がつぶやいた言葉です。 言われてハッとしまし…
■ 削ぎ落とした音を信じて 今回は「音のこと」。 ゾロ目回です。 555 からまた111回たちました。5日更新のこのブログでは、およそ1年半です。今度は何を書こうかと、1年半の持ち時間をもらったつもりでぼんやり考えていましたが、飛びこんできたのは、あ…
■ 背中の手をまっすぐ入れるために 今回は「フォームのこと」。 昔から、背中の手がねじれぎみです。 EBの背中の手なんて、まさにそう。前方に手をひねって、グリップも前方を向いてしまうのです。 663 力みとねじれ や、664 魔眼 のミスを強引に修正にし…
■ 「見える」からこそ問われるもの 今回は「予言のこと」。 いまだに失敗を読みきれません。 「自分はここで引っかかる」と気づいたパターンはたくさんあります。サイドスイングから手や体をねじってしまうとき。リリースで手首をひねってしまうとき。上半身…
■ 力みで生まれたねじれをほどく 今回は「回しかたのこと」。 どうして引っかかるのか? ミスが起こる瞬間は、3次元で見ると状況がわかることが多いです。左右・前後・上下どれかで縄の軌道がズレているから、足に当たっています。 最近、4重とびが成功し…
■ 体を引き寄せて、縄が通る場所を作る 今回は「後ろ3重とびのこと」。 ようやく、後ろ3重とびを10回跳べました。 初めてではないんですが、自分なりにポイントを意識して成功したのは大きいと思います。ポイントになると思ったのは、 1.すくいあげるよ…
■ 止まれと叫ぶ声が聞こえる 今回は「リカバリーのこと」。 忘れられない恐怖のワンシーンがあります。 子どものころに見た、アニメ版の『エスパー魔美』第19話。ひさしぶりにアニメを見るようになって、もう一度見てみたかった話で思いだした1つがこれでし…