2015-01-01から1年間の記事一覧
今回は「なわとびのこと」。 ふりかえり後半。今年は、人前で3回も演技させてもらえました。 動画でアップしてありますが、どれもミスの多い演技になってしまいました。夏の終わりに、学校の夏祭りで跳んでからは、人前で演技はしていません。たまにお誘い…
今回は「指導のこと」。 年の終わりということで、今年のふりかえりです。 指導と書くと堅苦しいのですが、今年はいろいろと機会がありました。 子どもに教えていく中でだんだんと感じたのは、数をこなすことで、教えやすくなったことです。 特に、「通じな…
■ 小さな交差でムリなく回す 今回は「はやぶさのこと」。 151で、はやぶさについていろいろ書きました。 あれから何度か教える機会があって、交差するタイミングや交差の位置をアドバイスしてみました。残念ながら、それだけで跳べるようになった子はごくわ…
今回は「前OASのこと」。 OASという技があります。 ダブルアンダーASとありますが、JRSFのトリックシートでは、「O・AS」の項目からこの動画にリンクしてます。呼び方が違うだけで、おそらく技としては同じです。 これ、自分の中では「足の下はや…
■ 最後まで手を動かそう 今回は「回し方のこと」。 最近、気づいたことがあります。 意外と「回しきっていない」子が多い。 学校で3重跳びを見せたら、4年生の女の子がすぐに挑戦しました。クラブにいる子で、2重跳びも上手な子なんですが、3重跳びにな…
今回は「8の字のこと」。 ちょっと前、愛知県の組体操事故の調査結果が発表されました。 組み体操で396人が重傷 愛知の小中校、13年以降 - 産経ニュース その後、2メートル制限をかける(?)とか、対策を打つ話も上がってきましたが、とりあずはこの…
今回は「練習のこと」。 前回、はやぶさの練習で2重交差をやるといいと書きました。 2重交差をするというより、はやぶさで腕を開かず(2重交差状態で)2回めの縄が回ってくるタイミングを見ましょうということです。 これ、おそらく縄が足に当たります。…
■ 頭の上と下を回すのを意識する 今回は「はやぶさのこと」。 前回、この一文を書いて、ひっかかるものがありました。 あや跳びは、交差しなければもう一度開けません。途中である交差状態を成功させなければ、あや跳びはできないのです。 ―― 150 自分が見え…
■ 勢いで見失うもの 今回は「強引のこと」。 最近、練習でよく手をケガします。 原因は背面系の多回旋。背中で交差に入るとき、手がぶつかって、爪がもう一方の手に当たって傷つけてしまうのです。前のSOAS、後ろのSTSO、SASOあたりがちょっと危…
今回は「伝え方のこと」。 ひさしぶりに学校でクラブの時間がありました。 今回やったのは、ヒーローフィニッシュ、ステップスルー、リリース、2in1+トラベラー。ステップスルーというのは、モンキーの手を入れ替えない動きです。名称はこの動画から。 や…
今回は「フリースタイル競技のこと」。 フリースタイル競技の参加資格って、演技を作ることだと思うんです。 先日締め切られた今年の全日本選手権では、参加資格はちゃんと決まっています。ただ、前々から、競技用に演技を作る大変さを感じていて、今年のル…
今回は「技解説のこと」。 ひと目でわからない動きはたくさんあります。今回はこれ。 今年の夏にNAMITOMENAWANAWA021さんが公開した動画です。その中の、0:22 あたりからの動きです。 また足上げ系ですが、やっぱりダイナミックでインパクトがあるので(笑)…
今回は「バランスのこと」。 技解説シリーズはいろんな話の合間に入れていきます。今回は別の話。 「茎ゴロ」。耳慣れない言葉です。 花屋さんのマンガを読んで知りました。『good!アフタヌーン』という雑誌で連載している『ハナハダハナヤ』というマンガで…
今回は「技解説のこと」。 前回に続いて、よくわからなかった動きの話です。今回はこの動画から。 0:21 あたりで足の下を通したあと、足を跳ね上げながら跳ぶ動きです。 かっこいいんですよね(笑)。足を上げて回し抜く技はどれも爽快です。代表格はTJで…
今回は「技解説のこと」。 動画を見ていると、よくわからない動きに出くわすことがあります。 だいたいそういうときにやるのは、「動画や静止画を何度も見る」→「イメージを固める」→「絵に描く」です。最後にお絵かきが来るんですが、動きを理解しないと絵…
今回は「縄さばきのこと」。 自分にとっての大技を練習していると、跳べたときに「縄を逃がす」ことが多いです。 縄を逃がす。 「のがす」じゃなくて「にがす」です。大技を跳んだあと、かえし跳びやサイドスイング、あるいはリリースで、跳ばずに縄をさばく…
今回は「体のクセのこと」。 体のバランスが、いろいろと影響しているのに気づきました。 僕は体が右に傾いています。生まれつきなのかはわかりません。体が傾きがちということ自体は、だいぶ前から知っていました。 個人写真を撮るときに、右に傾いていると…
今回は「確率のこと」。 ペースを落としてから、さっそく間があきました。 今も気持ちは乗らないんですが、もともと運動不足解消で始めたなわとびだったので、練習は今までどおり週2ペースでやってます。ようやく後ろTJや後ろSASOが跳べました。はた…
今回は「これまでのこと」。 ブログの更新ペースを落とそうと思います。 この1年で、なわとびが思ったより上達しなかったからです。 なんか考えが飛躍しているように見えますが、とりあえず先をお読みください。 ブログを始めたころ、なわとびのブログを1…
今回は「演技のこと」。 初めて人前でフリースタイルを跳んだのは1年前の学校の夏祭り。 全然ダメでした。人前で曲に合わせて跳ぶのはこんなに大変なんだと痛感して1年。何度か人前で経験を積んで、再び、夏祭りで跳ぶときが来ました。 去年の、夜の運動場…
■ 後ろ回しっておもしろい 今回は「後ろ回しのこと」。 前回、今年のアジア選手権1位(たぶん)のフリースタイルに触れたところ、縄跳びパフォーマーの粕尾将一さんも、同じ動画についてブログで語られていました。 縄跳び競技で次に来るのは後方系。人が「…
■ なわとびに何を求めていたのか 今回は「大会と夢のこと」。 8月の上旬に2つのなわとびの大会がありました。 World Jump Rope 2015と、第8回アジアロープスキッピング選手権大会。昨年はリアルタイム(配信動画ですが)で大会を見るのは初めてだったので…
■ 縄をとらえる。とらえたら勢いをつける。 今回は「回す技術のこと」。 多回旋は「ためて一気に回す」といいと教えてもらったことがあります。 たしかに、上手な人の動画を見ていると、跳んでからの縄の回転が速いです。とにかく速い。まるで縄の勢いで浮い…
今回は「手の技術のこと」。 先日の演技以降、同じ内容で練習をしていますが、ずたぼろです……。 ひっかかる。からまる。グリップを落とす。 前回の、改めて基本の姿勢を保とうという考えで跳んでいるはずが、もはやめちゃくちゃです。そのうち、重大なことに…
今回は「成功と反省のこと」。 暑いですね……。 このブログは基本5日おきに更新していますが、よく見たら前回は6日たってました。5日を過ぎていたことに、まるで気づいていませんでした。 暑いですね……。(言い訳) 日が落ちてからでも熱中症の危険はある…
今回は「ダブルダッチのこと」。 前回のパフォーマンスをしたイベントは、もう名古屋で5回めなのだそうです。 ダブルダッチが中心で、主催も愛知県ダブルダッチ協会。当日の様子は、こちらに載ってます。 <a href="https://www.facebook.com/adda.jp…
今回は「パフォーマンスのこと」。 名古屋市で開かれた「みんなでJump! vol.5」でパフォーマンスをしました。 今回は、こんな演技になりました。 (動画はその後削除したので今は見られません。すみません) 使用曲はゲーム『朧村正』より「雪月風花・吽」で…
■ 跳ばないかえしとびを跳んだ子 今回も「かえしとびのこと」。 かえしとびは跳んでいません。 そもそも何が「かえし」なのか? たぶん、背中から前回しに持ってくるときに、手首と縄が下から上に反転するのを「かえす」と言うのだと思います。動いているの…
今回も「かえし跳びのこと」。 前回はかえし跳びの3つの動きを中心に、技の流れを細かく区切って説明しました。 ただ、ポイントをマネできても、「なんかちがう」と感じるのではないかと思います。 何と違うのかというと、上手な人の動きとの違いです。上手…
今回は「かえし跳びのこと」。 跳んでるようで跳んでない、不思議な動き。それがかえし跳びです。 これは一部の子どもにとって、なわとびカード最難関の技ですね。うちの小学校ではチャレンジ技の扱いとはいえ、できないままシーズンを終える子も多いです。…