とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

832 くぐり抜けて放つリリース

■ 後ろ片足抜きからのクルーガーリリース

今回は「複合技のこと」。

複合技というのか、連携技というのか……。

こんなふうにつながるんだ、と気づいた動きです。

イラスト:下記1~4の様子。左上にふきだしで「後ろ片足抜きからの・・・」、上段に1と2、下段に3と4があり、右下にふきだしで「クルーガーリリース」

こんなふうに抜けていくんですね。

最初の縄の通しかたに技名があるのか、よくわかりませんでした。まっすぐ縄を通せば後ろクルーガーになりそうですけど、その後の動きのために横から入れています。そこからクルーガーリリースに持っていく、クルーガーつながりのような動きです。


解説っぽく書いてみると、

1.後ろ回しから片足を通す

もう一方の脚は上げます。フォームとしてはクルーガーですね。ただ、縄を回す角度は、次の流れに合わせて後ろEBトード風に横から縄を通すといいと思います。通す足側のサイドスイングから始めると、縄の流れを作りやすいかも。

2.反対側へ縄を流す

上げた脚の下を通しながら、反対側へ縄を回します。この段階で、縄の回転方向は後ろから前(順回転)に変わります。縄が軸足を通ったら、いったん浮かせて反対側で前回しのサイドスイングに切りかえる感じです。

3.クルーガーリリース

ここまでくると、クルーガーリリースのフォームになっています。クルーガーのように、軸足の内側から外側へ手を出して、反対側の手で軸足側に縄を振りかぶります。そして軸足側のグリップをリリース。

4.リリース → キャッチ

クルーガーリリースは、離す手や持っていく縄にあまり余裕がない苦しい姿勢です。僕も、かろうじて浮かせた縄をなんとか回してキャッチしているレベルなので、コツはうまく書けません。しいていえば、とにかく体に当てないために、縄を動かすことでしょうか。


こんな動きでした。

上げた脚側へ回転(方向転換)しながらやっても流しやすいかと思います。そのほうが、ちょっと見ばえもつきます。

もともとは回転動作のバリエーションの1つにしていた動きで、同じように後ろから片足を通して回転しながら、前回しにした縄を同じ足で跳んでました。片足を通したところでラップやサイドスイングを試しているうちに、あれ、これクルーガーリリースにならないか? と思って試したら、ちょうどフォームが合ったんですよね。

tobimaru-jdr.hatenablog.com

このときもそんな流れでの発見でした。なわとびは、パターンこそたくさんあるものの、限られたフォームの組み合わせでできあがっているとも言えます。そんな組み合わせの中に、こうやってつながる動きが点在しているのでしょう。

これをインバースで通すと、よく見るラップからの戻し系の動きになります。リリースしようとすると ―― そのままリリースやフローターになるだけですね。でも、何か別の動きを組みこめば、また別の複合技があるのかもしれません。