とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

732 後頭部注意報

■ 頭に当たらない回しかた

今回は「回しかたのこと」。

後頭部に当たらなくなったな、と思います。

4重とびは、初の1回に挑戦していたころ、けっこう後頭部に縄が当たって困りました。当たるというより、後ろから前へ回るときに頭をかすって、縄がブレたり、思わず手が止まったり。どのみちうまく回せなくなるのです。

何が原因だったのでしょう?

すぐに思いつくのは、腕を横に広げる回しかたです。

速く回したいときに誰でも試しますよね。縄の回る距離(軌道の円周の長さ)が短くなる理屈は何度か書きました。この回しかただと縄の高さが下がります。それで頭に当たりやすい。わかりやすい答えです。でも、他にも理由はないか?


「後」頭部というからには、前後の問題もあるのでは?

イラスト:壁に大きなパネルで「後ろに引きすぎ」「前に出しすぎ」と書かれた絵が展示されている。どちらも縄の軌道が描かれており、途中で後頭部に当たり、回している男の子が目を丸くしている。 パネルの前で真顔で解説する子ども。絵の中で縄が当たっている子とそっくりな男の子が、「人の頭をなんだと…」とうなり、そばで女の子が「まあまあ」となだめている。

引いても押しても当たりやすい

こんなふうに、軌道が前後にズレると、それぞれ後頭部に接触しかねない線を描きます。当時、この絵が浮かぶと、とりあえず何が問題なのかは理解しやすかった覚えがあります。

根本には、「縄を引きすぎる」と「足の下を意識しすぎ」の2つがあると思ってます。


縄を引きすぎるのは、これまたわかりやすいですよね。

左の図のように、軌道が後ろにズレるのです。これだけだと、頭頂を超えて、前頭部をかすめることもありますが、意外と後頭部にもよく当たります。縄の軌道が、後ろだけでなく、下方向にさがりやすいからです。その理由が、足の下を意識することが多いから。

なわとびは足の下を縄が通過して成功なので、どうしても縄を下へ回そうとするし、そこで力が入ってしまうのです。こうなると、頭上を超えずに後頭部に当たることも増えます。ましてや、縄を引きすぎて、軌道が後ろにズレてる状況では …… というわけです。

それで縄を前に出そうとすると、今度は右の図のようなミスに流れやすいです。やっぱり、頭上を通過する余地が少なくなるんですね。このあたりで、前後だけにこだわってしまうと、打つ手がないことに気づきます。


「なわは上下に回すものだ」

ここに思いあたるかどうかでしょう。上のイラストで何が問題かというと、縄が上下に伸びていない点です。速く回すために縄の最短距離をめざして頭上ぎりぎりになっているとも言えますし、縄が上に伸びるとロスが大きいと思ったために縄を横に張りすぎているとも言えます。

思えば、縄が生きると思えたのは、上までちゃんと回したときでした。手やグリップを動かして上まで持っていけば、足の下へも反動で持っていきやすい。あまり上を意識しすぎると、たしかにロスが大きくはなりますが、意識しないと頭上すら回らず後ろから頭にぶつかってくる。縄って、そういう「生き物」なのだと思います。