とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

517 ねじれとコンパクト

今回は「回し方のこと」。

寒くなってきて、縄にねじれが出やすくなりました。

ねじれについては過去にいろいろ書いたものの、これは! という答えにはたどりついていません。たぶん、右手と左手の勢いの違いや、グリップの角度のズレが縄に影響してるんじゃないか …… というところで考えも話題も止まっています。

それでも、なんとなくではあるのですが、両手のバランスやグリップの角度を気をつけるようになってから、縄のねじれが減ってきた印象はあります。

そんななか、まだ交差でねじれが起きやすいのを悩んでいるうちに、SEBCOであることに気づきました。


手と手が近すぎるんじゃないか。

ねじれる以上、縄は接触しています。アサガオのつるが支柱に巻きつくように、回転運動している縄が棒状の何かにふれれば、巻きつく = ねじれるわけです。

では、なぜ1本の縄が接触してしまうのか? 他の言葉で置き換えたら、これって「縄が近すぎる」とも言えるわけですよね。さらにその状態を考えると、結局、両手が近いから縄どうしも近くて、接触した拍子に巻きついてねじれてしまうのではないでしょうか。

SEBCO(というよりEB → Cの部分)がまさにこれで、背中側の手を前に持ってくると、交差する前にねじれが起こって交差の輪を作れないときがあります。ちょうど体の横で両手が接近していて、縄も近いせいで、縄の接触からねじれにつながってしまうのでしょう。

この技の場合だと、両手に一定の間隔を作って近づかないようにするのが1つの手だと思います。472 まっすぐ回すか? 斜めに入れるか? でも、EBを斜めに入れると、そのあとがからまりづらいのでは …… と書きました。


このねじれの原因には、「コンパクトな動き」が見え隠れしている気がします。

動きが小さすぎて、縄があまり開かずに接触してしまうんじゃないか、ということです。わざと小さく交差を作って、ゆっくり開いてみるとわかるのですが、開かない縄はどこかでお互いが当たってそこで終わってしまいます。

f:id:tobimaru-jdr:20201112225001j:plain

うまい人は小さくすばやく回しているので、それが理想に見えてマネしがちです。でも、同時に手先で、体はもちろん、「縄どうしが」当たらないようなコントロールをしているのを見落としてはいけません。

そのコントロール抜きでマネしても、体に当たるし、縄どうしも当たってしまうでしょう。


僕は、けっこう、前のはやぶさで引っかかることがあります。

単縄を始めたころ、手を近づけないほうがいいと教えていただきました。当時の僕はわかった気でいましたが、はやぶさで手の距離をとるとバランスが取れず、うまく身につきませんでした。

その陰には、手が近づかない = コンパクトに見えないのに本当にいいのだろうか? という経験不足な疑問があったと思います。

まだ「手首で回す」「わきをしめる」が生きていた時代(?)で、手の動きや体を縮めてコンパクトにするイメージが自分の中で最大勢力だったあのころ、ムリにコンパクトをめざして縄をからませ続けたことが、ねじれに悩み続けた原因だったのかもしれません。