とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

612 「いきなり」でつながる2重とび

今回は「2重とびのこと」。

「間(ま)をとる」のと「いきなり跳ぶ」のは似ていると思うんです。

どちらも、縄が回ってくるのを待っているからです。つまり、タイミングが重要なところが同じ。この繰り返しが連続とびになるとすれば、たとえば2重とびなら、「いきなり2重とび」が間をとる練習 = 連続2重とびにつながります。

f:id:tobimaru-jdr:20220302215744j:plain


「いきなり2重とび」は、以前書きました。

前とびから2重とびに入るのが苦手な子を見て、書いた話です。これもやっぱりタイミングの問題で、前とびからの切り替えが難しいところに原因があります。「助走」のはずの前とびがかえってジャマになっているのです。

それなら、予備跳躍なしで「いきなり」2重とびすれば、回すこと・跳ぶことに集中できるのではないか? ―― これは、なわとび指導者のふっくんも同じことを書かれています。

タイミングをはかるために「縄を待つ」のがポイントになりますが、何もしないでいると縄の勢いが落ちて、体のほうもジャンプの準備ができません。


・縄は上まで回す
・体は軽く沈みこませる

2重とびに限らず、これが縄を待つときのコツになると思います。

「縄は上まで回す」は、僕自身、回すときに弱い部分で見直してきたポイントです。頭上で縄の回転が弱いと、急に勢いをつけるのはたいへんですし、回すというより引き落とすような動きになって、足にも当たりやすくなります。そのために、グリップを上まで回すまで手を止めない。その流れで縄が前まで回ってくれれば、回しやすくなるからです。

「体は軽く沈みこませる」は跳ぶ準備。大きくジャンプするときには、いったんしゃがんで「ため」を作ると思います。それを軽くやる感じで、軽くひざを曲げて体を落とすことで跳ぶ準備になります(地面から反発力をもらえる効果もあるとか)。脚にもアクションを加えることで、縄を回す手に意識が行きすぎるのを防げるとも思います。

このへんは過去にいくつも話を書きました。僕の場合、連続でいろんな3重あやを跳ぶときに、上の2つを意識して挑戦しています。


ただ、1回跳ぶのもあやしい、という子には難しいかもしれません。

2重とびを回せるだけの前とびが身についていない可能性があるからです。そういう子に「いきなり2重とび」をさせても、失敗が重なって逆効果なことが多い気がします。(荒行でショートカットできるなら、どんどん挑戦させたいところですが、どんなものなんでしょう……。)

1回跳べたら、前とびをはさみつつ、すこしずつ前とびの数を少なくして連続2重とびに近づけていくスモールステップ法は定番です。これも、「いきなり」で跳べたタイミングを再現できるまで前とびをはさむやりかたと考えると、「いきなり」から連続とびへの連携と言えるのかもしれませんね。

次回は、その回すタイミングをもうすこし詳しく。