とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

668 後ろ側振とびはすくいあげる

■ 下からすくいあげて後ろ交差

今回は「後ろ側振とびのこと」。

前回の(後ろ)かえしとびのついでに。

学校のクラブでは、側振(そくしん)とびも前・後ろ教えています。サイドクロスともいいますね。

前の側振とびは、スムーズでないにしても形になる子がそこそこいるんですが、後ろは一気に苦戦します。多いのが、

・思わず両手がいっしょに動く
・いつのまにか前回しになる

かえしとびでも同じ光景をよく見る気がします。こういう混乱状態に持っていかないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?


手の動きと、最後のフォームにしぼってみます。

イラスト:右後ろあたりからの構図。1.右手側で後ろ回しの側振をしたあと、体の前の左手を止めて、右手は下からすくいあげるように左手の下に入れて交差へ。 2.交差でいったん止める図。 3.そこからすくいあげるように後ろ交差を回す。

後ろ側振とびの混乱しそうなところで手を止めてみる

ます、両手が動いてしまう対策について。

片方の手を止めます。イラストだと左腕。ここへ右手を下からすくいあげるように持ってきます。こうすることで交差ができます。最後の手の流れが後ろ交差と同じなことにお気づきでしょうか。

前回書いたように、わかりづらい流れの直前でいったん動きを止めるのがポイントです。後ろ側振とびなら、交差に入る部分がわかりづらいので、いったん片方の手を止めてみる。こうすることで、「思わず両手がいっしょに動く」のを防ぐことができます。


もう1つ、いつのまにか前回しになってしまう対策。

上のように、交差ができたら、またいったん止めます。後ろ側振とびの最後は、後ろ交差とびです。前回し(前交差とび)になってしまうのは、流れがわからなくて反射的に「いつもの」回しかたになってしまうから。だから、やっぱり迷いそうな段階で止めます。

交差を作ることができたら、ここでもすくいあげるように縄を回します。交差の状態から縄をすくいあげれば後ろ交差。ここを見落としてしまうと、縄が体の前にきたときにどう動けばいいかわからなくなるので、突然前回しになってしまうのです。

これも「後ろ交差という動き」の直前にある姿勢でいったん止めることで、わからない勢いで前回しにしてしまうのを防いでいるわけです。

ちなみに、最後が後ろ交差なので、後ろ交差に慣れていないと後ろ側振とびは難しいということもわかりますね。


ここまでで1つ説明を飛ばしました。

最初の側振(後ろサイドスイング)の部分です。これも、左腕は右に寄せるだけで動かさず、右手を後ろ側に回すのがいいかもしれません。そのほうが、縄を後ろから前に持ってくるときに、右手の動きだけに集中できます。右手を下からすくいあげるように左腕の下に入れる、という動きがわかりやすくなるのではないでしょうか。

ただ、今回は、思わず動きが混乱してしまう部分中心に書きました。

読んでみて、後ろ回しのつもりが前回しになる原因ってこうだったのか!的なおもしろさや、いったん止まればいいのか!的な期待が生まれていればうれしいです。