とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

736 サイドスイングに水平を作る

■ 水平なグリップで、まっすぐな軌道を

今回は「サイドスイングのこと」。

 ―― グリップは水平がいいのか?

なわとびを続けていると、誰もが一度は考えると思います。前とびなら両側にグリップを開くように向ける。交差とびなら、それぞれの手を反対側に向ける。

とりあえずは、端正というか、まじめなフォームに見えます。すこし四角四面で、でも、基礎に忠実なイメージ。体だけでなく、向きあいかたまで含めた「姿勢」に、まっすぐ回ってくれそうな信頼感があります。

サイドスイングでもそう感じるタイミングがあります。


タイミングとしては主に2つあって、

1.横に回して振りあげるときの両手
2.次のフォームに移るときの右手

イラスト:上記のタイミング2種類を正面から見た絵。「振りあげるときの水平」では、体の左側に動かした両手(グリップ)が水平になっている。 「残す手を水平に」では、残った右手が水平になり、反対側に動かした左手とバランスがとれている。

水平を意識するタイミング

それぞれ、鉛筆描きの部分は、手首をひねって縄がそれる様子です。

1は、体の横で縄が地面を打つときにもなりますね。サイドスイングに続くフォームにもよりますが、サイドスイングもいったん上まで回して振りおろすのが大切です。それを考えると、縄とグリップはいったん直角になるとよさそう。縄が垂直なら、グリップは水平です。

サイドスイングは、振ってから前に持っていくための横移動があるので、次のフォームを意識すると手首をそちら側に向けてしまいやすい一面があります。こうなると、水平を作りにくい。

これ、自分がグリップに変に角度をつけがちなので、余計にそう感じます。体のクセに引きずられて右側に手首をひねると、縄は真上にピンと伸びる前に右に曲がってしまいます。そのまま縄先が斜めにそれて足に当たるミスを、どれだけ繰り返したことでしょう。


2も同じ話で、残す手でいかに水平を維持するかです。

僕の場合、イラストのようにSC(サイドスイング → 交差:クロス)は左振り、SO(サイドスイング → 開く:オープン)は右振りなんですが、この動きだとどちらも大きく動くのは左手です。動く左手(とグリップ)の制御が大切な一方で、残している右手の維持も大切です。

クセでひねってしまうと、やはり縄がそれるからです。1が振りあげるタイミングなら、2は次のフォームを作って振りおろす(足の下へ回す)タイミング。縄がそれたら足に当たるし、上まで回りきっていない縄は、下にもきれいに回りません。

腕を自然に下に垂(た)らすと、親指は前を向くと思います。グリップを水平にするときのように横向きにするには、すこし意識が必要です。放っておいても水平を維持できるわけではない、ということですね。

サイドスイングからの回しかたにも、いろいろコツがあると思いますが、きれいに回ってこなかったり、勢いが足りなかったりする流れには、こういう一面があるのでしょう。


ただし、水平にこだわりすぎるのは注意です。

手が水平なまま止まって、グリップや縄に動きが伝わらないからです。似た例で、腕を伸ばして2重とびに挑戦する子もそうでしょう。手やグリップが上を向かないと、「いったん上まで回す」ことができません。

僕も、ぎこちないながらグリップを横に向けますが、そのあと上まで縄が回って初めて、グリップを水平にした効果があったと感じますね。

ときどきこうやって意識しないと、ただの横振りでも技につなげられません。いろんな特殊交差も含めて、起点になる動き(技)だからでしょう。