とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

677 足を浮かせてエア2重とび

■ 2回縄が通るのを体感してみる

今回は「2重とびのこと」。

落下してるイメージが強い……。

2重とびに挑戦してる子を見るとよく感じることです。おそらく、「落下しながら回している」時間が多いからでしょう。そうなってしまうのは、下に回す力・意識が強くて、体も動きも下がるからだと思います。

解決するには、体を上げながら回したり、空中で体を固めて回したり、体を落とさないのが1つのポイントだと思います。それでも、下に回そうとする意識が強すぎてすぐに体が落ちるパターンは多いです。

この状態を引きずってもなかなかうまくはなりません。それなら、足の下を2回通す経験をさせることはできないか ―― というのが今回のテーマです。


こんなやりかたはどうでしょう。

イラスト:「2重とびを体感してみる」のタイトルの下に、片足を浮かせてグリップだけ回す男の子と、椅子に座って足を浮かせてグリップを回す男の子。足の下には2重とびを示す1・2の2本の矢印。体の近くに上向きの矢印で「体は上に」。

エア2重とびで感覚をつかむ

縄が2回回るまで足を浮かせる。

2重とびを跳べた経験のない子に、2重とびを体感してもらうための試みです。縄がなくてもできるイメージトレーニングです。縄がないぶん、あせってジャンプするのを防ぎながらの練習にもなります。

縄を下に回すのに合わせて体も落ちてしまう、マイナスの連動を引きはがす練習とも言えるでしょう。縄を回しているあいだ、体や足を止めるということですね。そして、2回回ったら足を下ろす。そこまでが2重とびの「滞空感」で、その滞空感を作るには、どれくらい空中で体を支えていればいいのか、実感してもらうわけです。

ただし、あくまでもイメトレです。

実際に跳んでみると、まだ体が下がってしまうことが多いでしょう。イラストの練習だと、片足やおしりで体を支える感覚が残るからです。足やおしりに体重を乗せていた感覚を持ったまま跳んでいるので、そこが重りになって体が落ちてしまうのです。

それで、練習の段階で体を上げる感覚も必要かなと思って、イラストに加えました。体を落としきらず、支えてこらえるのが、2重とびの隠れたポイントでもあるなあと思います。


イメトレと実演は同じにはなりません。

2重とびの練習は、「空中で2回ももをたたく」や「片手で2回回してみる」が有名(?)ですが、実際縄を回す段階になると、とたんに縄とともに落下する状態に戻りがちです。これも、縄を回す感覚や滞空感をイメトレの段階で意識できているかが影響しているでしょう。


このとき、交差とびができない(=経験が少ない)子は、交差を跳びこすことで経験になる話を書きました。2重とびだと、「空中で2回」を経験させること自体が案外難しいんですが、近いやりかたは今回の話含めていろいろあります。

あとは、イメトレと実演には差があること、それをどう近づけるかにも気を配れると、練習の質が上がるんじゃないかと思います。