とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

698 跳ぶ、支える、回す

■ まずジャンプ、が大切

今回は「ジャンプのこと」。

前回にからめてジャンプの話です。

3重あやの連続や、予備跳躍からの4重とびで、ジャンプのタイミングがポイントになっていると書きました。タイミングというよりも、「まず跳ぶのを意識すること」と言っていいかもしれません。


まず跳ばないと回せない。

タイトルにあげたとおり、[跳ぶ → 支える → 回す]の流れが技の始まりにあると、ここ最近は感じています。この流れを逆にたどると、回すためには、体がブレないように支えやバランスが必要で、体の支えを作るためには、先にジャンプに入っておかないと難しいと思うのです。

この「先に」こそが、連続技や予備跳躍からの技の始まりやの継(つ)ぎ目におけるジャンプのタイミングなのかな、と。

先に跳ぶことを意識すれば、次に空中でのバランスを作って、回す動きに専念できます。専念というより、縄を回すときにバランスを崩さないことの大切さでしょう。

これまで、回すほうに意識が行ってしまうと、ジャンプが低くなりがちと何度か書いてきました。へたをすれば、跳ぶ前に縄が回ってきてしまうこともあります。そうしたアクシデントを防ぐ効果もありますね。


意識して地面をけってみるのもいいでしょう。

ジャンプがうまくいかない理由の1つに、着地で沈みこむ感覚に引きずられているパターンがあると思います。たしかに、すこしひざを曲げて沈みこめば、たわんだバネのように伸びる勢いがジャンプにつながるでしょう。しかし、それができないと、ひざや腰で跳びあがるような、体が伸びないジャンプになってしまいます。

地面をけることを意識すれば、いやでもひざは伸びますし、足の裏も地面を押し返して体が上がります。何より、上で書いた「ジャンプを先に意識すること」につながります。

3重あやの8連はまだできないんですが、予備跳躍をはさみながらだと、多少安定します。これも、予備跳躍でちょっと浮いて地面をけると、ジャンプ優先にできるからですね。

ただし――。


着地の段階で地面をけるのは早すぎです。このときは、支援学級の子が2重とびを回す力につられて足も伸ばしていたので起こった場面でした。着地から即バウンドして跳びあがるのは難しいと思います。


いろんな技術を行ったり来たりしますね。

空中で支えを感じられると、回しやすくなるだけでなく、そのバランスでもっと高く跳べそうなことにも気づけます。わずかでも滞空時間が延びれば、着地にも余裕ができるし、もう1回旋の可能性も出てくるかもしれません。

公園で跳んでいると、サッカーやバドミントンをしてる子を見ます。最初はタイミングが全然合ってなくて、ふらつきながら当てたり空振ったりしてるんですが、すこしずつ安定していくのも見られます。違ってくるのは、踏みこんで体を支える安定感です。

動きに集中するために、前段階として必要な動きは何か。

なわとびだとジャンプかな、というお話でした。

イラスト:ダンッとジャンプする脚のアップと、空中で回しはじめる女の子。枠に文字で「その跳躍は」「回旋の始まりへの」「このうえない導火線(スイッチ)だった」と追って書かれている。欄外でちびキャラが、わかるわーとうなずき、でしょ?とペンを持った女の子が得意げに返す。

まずジャンプ、が大切