■ 着地する体勢が大切な理由
今回は「着地のこと」。
「着地で体勢が崩れるから跳びづらいんだよ」
今年、続けて2重とびを跳ぶのが苦手な子に、こう説明したら、妙に納得してもらえたのを覚えています。目から鱗(うろこ)、と言ったらおおげさですが、見てわかるくらいに表情が変わっていました。跳びづらさって、実感はできるけど具体的な状況を理解しづらいのでしょうね。
そんな「着地と体勢」、最初の言葉のように、体勢が崩れるから次の1回をうまく跳べません。でも、不格好でも跳べる子はいる。この違いにもふれながら見てみましょう。
まず跳べないパターン。大きく2つあると思います。
1つは、[体勢が崩れる → ジャンプが小さくなる → 2回回しきれない]。
子どもに伝えたのもこのパターンですね。2重とびの1回目は、体勢を保てているので普通にジャンプできます。2回目も、同じジャンプができるなら跳べるでしょう。でも、着地が崩れているから同じジャンプができないのです。(その子はそこに気づいてハッとした)
もう1つは、[体勢が崩れる → 体勢を戻す前に縄が回ってきてしまう → 2回目が最初から引っかかる]。
こちらはジャンプより回す技術の問題で、縄の速さのコントロールができていないところに原因があります。
慣れてくると、回し終わりから次の1回を回すまで、縄のスピードをゆるめるようになります。「間(ま)を作る」とも言います。次のジャンプに向けて準備を整えることができます。
これができていないと、すぐに縄が回ってきてしまいます。体勢が崩れなくても、これで2回目を跳べない子はよく見かけます。回す勢いが強すぎて、次のジャンプが間に合わないんですね。
逆に、体勢が崩れても跳べるパターン。
これは、上で書いた「間」を作れる人です。
着地で体勢が崩れても、回ってくる縄の速さを体勢を戻すまで調整して、もう1回2重とびを成功させてしまうのです。こういう子は、ジャンプが小さくなっても跳べてしまうことが多いです。小さなジャンプでも、どれくらい縄を回せば2回足の下を通るか「読める」。縄を回す感覚がわかっている証でしょう。
これだけの感覚があると、着地を意識する余裕も出てくると思います。なわとびを単純に上下運動と考えたとき、そこからのズレはバランスの崩壊です。ただ、それだとぐらつきを抑えているだけで、2重とびを続ける余裕にまではつながりません。
重要なのは跳ぶ余裕・回す余裕なのです。
なぜ着地が崩れるかと言えば、ぎりぎりで跳んでいるからです。これは、回すのもぎりぎり、と言えます。(上手な人が最小限で跳ぶのとは別です)
ジャンプだと、やっぱり体を上へ伸ばしたほうが跳べて、わずかでも滞空時間が違ってきます。着地ぎりぎりで縄が通るより、そのちょっと前にでも縄が通ってくれれば、着地に気を回す余裕ができる。
着地に気をつかってバランスをとれれば、次の1回につながって、連続への道も開けることでしょう。着地から改善される跳びかたもあると思います。
次回は4月1日。
似たテーマで回しかたの「うそ」にふれてみます。