とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

715 どちらの縄で入る?

■ もう1本にためらってしまうなら

今回は「ダブルダッチのこと」。

前回イラストに描いたので、話を1つ。

ダブルダッチって、「手前の縄が回ってきたら跳ぶ」のが入りかたの基本だと聞きます。2本の縄が交互に回っているので、入るタイミングがわかりづらいんですよね。

ただ、そうやって縄に入ろうとするとぶつかる問題があります。

もう一方の縄です。手前の縄に対して、奥の縄と呼んでみましょうか。入ろうとする手前の縄は、向こう側からこちらの足もと(=下)へ回ってくるので、跳びこえるようにして縄の中に入るんですが、同時にもう一方の奥の縄が上から回ってきます。これが体に当たりそうになって、立ち止まってしまう場合が多いです。まさにぶつかる問題。


これを、奥の縄に注目したらどうなるかな? という話です。

ダブルダッチは2本の縄が交互に回ってます。跳ぶ人(ジャンパー)から見れば、入ろうとする手前の縄が回ってくる前に、奥の縄が先に回っていることになります。

このとき、奥の縄の軌道は、手前から奥へと回って遠ざかっていきます。これを追いかけるように縄に入っていくのはどうでしょう? そうすれば、すぐに手前の縄が回ってきたのを跳んで、ダブルダッチの縄に入ったことになります。

イラスト:左:手前の縄が回ってくるタイミング。「手前の縄を跳んで入ろうとすると、奥の縄が回ってきて、ためらってしまう。」 怖気づいている様子の女の子。 右:奥の縄が向こうへ行くタイミング。「奥の縄を追いかけてみる。」矢印で進行方向が示されている。そして、「手前の縄が回ってきてくれる。」 ジャンプして縄に入る女の子。

どちらの縄を見る?

 ―― どうでしょうと言いつつ、実はそうやって子どもに伝えたことがあります。やっぱり、手前の縄を跳んで入ろうとすると、奥の縄が上から回ってきてしまって、いつまでも縄に入れずにいたからです。

それでやりやすくなった子もいれば、タイミングがよくわからなくなった子もいました。


人それぞれ、できない部分とできる部分が違うからでしょう。

これで跳べた子は、おそらく意識する縄の切り替えを素早くできる子です。先に奥の縄を見ながら入って、すぐに、本来跳ぶべき手前の縄にターゲットを向けられる。

逆に、奥の縄を見ながら入ったはいいけれど、手前の縄が同時に回ってきてしまって、どうすればいいのかわからないのが、タイミングをつかめなかった子だと思います。

ダブルダッチでは、入るときのアドバイスとして、「手前の縄だけ見よう」とも言われます。縄を2本とも気にしていたら集中できないからでしょうし、奥の縄が気になって動けない問題への対策にもなっている言葉だと思います。

ただ、このアドバイスって、「ダメと言われたら余計に気になる」タイプの子には逆効果でもあると思うんですよね。アドバイスとしては問題の解消のはずなんですけど、本人にしてみれば問題はそのままに、「気にしているあなたがいけない」と言われているようにも感じる。配慮のバランスの話で、どこまで「これくらいできるでしょう?」をその子に突きつけるかの選択でもあるのです。

そういう場面では、ひょっとしたら「奥の縄を追いかける」のもアドバイスになる …… のかもしれません。


長縄で入れないのは、多くはためらいが原因です。

だから、8の字あたりだと、跳べる子が後ろについて、ときには背中を押してでも縄に入らせようとする。荒療治ですけど、それで入るタイミングを身につける子もいます。(その経験が気持ちのいいものかどうかはわかりませんが)

これは、縄に入るのが遅いとも言えます。奥の縄を追いかけるのは、タイミングとしてちょっと早い可能性もありつつ、ためらいだけは横に置いて走りだせるやりかたに思えます。そんなに得意ではない自分の目にそう映るからこそ、書いてみようかなと思いました。

(技術的な正しさはあいまいな話です。すみません)