とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

721 開くのが早すぎる

■ 早すぎるから下に回らない

今回は「タイミングのこと」。

あやとびから、レベル8の技まで。

主に交差が入る技で、引っかかる理由の1つが「交差を開くのが早すぎるから」だと思います。交差したフォームで回す動き ―― 普通の交差を始め、トードにしてもEBにしても、その交差が回りきる前に腕を開いてしまうと、足に当たります。

このミス、他の理由(縄の高さなど)が混在してわかりづらいこともあるし、理解できないままだと直すこともできないな …… と思ったので、書いてみます。


きっかけはTJOでした。

[S・トード・O・O]の順で回す4重系の技です。今でもTJ4重と言われるのかな? 余裕で跳べるわけでもないんですが、昔からこの技は、トードとOの切り替わりの部分で「上げた足に」引っかかってしまうことが多いです。

イラスト:TJOを跳ぼうとする女の子。上に「早くOに入らないと!」の放射状のふきだし。「という気持ちが」と書かれた次に、「回りきらないうちに縄を広げ…」と半端に手を開く様子。そして、「足にからまる!」のふきだしと、上げた足に縄がからまる様子。

半端に横に開いてしまう

冒頭の話に合わせるとこういう状況かな、と。(このからまりかた、単縄の人は経験があるでしょうか……)

最初は、足を高く上げられないせいかと思っていました。トードのフォームだと、「上げた足をいかによけて回すか」みたいなテクニックを意識してしまいますからね。でも、上げた足にグリップが当たるならともかく、引っかかる(からむ)の縄なのです。縄が当たるというより、単に上げた足を通過していないのが現実です。

ここで1回旋少ない普通のTJを跳ぶと、上げた足に縄が当たることはありません。何が違うのか? もちろん1回旋多いこと、そして、そのせいで動きが速くなっていることです。

速いは早いにつながると何度か書きました。気が早くなってしまうんですね。その影響が大きくなるのが、交差を戻す(開く)タイミングではないか、ということです。上の例だと、最後のOOを早く回したくてトードの交差を早く戻してしまうから、縄が通過する前の上げた足にからみやすいのです。


他の技でも同じでしょう。

あやとびだと、交差が通る前に手を開いてしまう子をよく見ます。「開くのが早すぎる」の基本形(?)と言えますね。このときよくあるのが、開くのを意識しすぎて交差すら作れないパターンです。楽器のシンバルを鳴らすように、交差の途中で手を開いてしまう。はやぶさでも、たまに見ます。意識と動きがついていかないときは、まず交差だけは通すのが一番でしょう。

SEB始まりの技も、交差(EB)を通す前に引っかかりがちです。EBは前後交差で一方の手が背中にあるので、速く回したいときに背中にある手を早く戻してしまうと、EB時点で縄が足にからんで技が終わってしまいます。これも、まずはEBを足の下を通すのが大前提ということですね。

ASのように、体を曲げて両手が足の下にある体勢の苦しい技だとなおさらでしょう。

交差は通っても、まだ開くのが早すぎるのが、上のTJOのようなパターンです。ただのTJでも、あせればこうなると思います。いずれにせよ、半端なタイミングで交差を戻すと足にからむミスにつながりやすいんですね。


悪い影響がもう1つあります。

下まで回せないことです。足に当たっているから当たり前なんですが、これを「縄が高すぎた」「縄がそれていた」と別の理由としてカン違いすると混乱のもとです。こういうとき、縄の軌道で修正できると考えがちですが、原因が交差を開くタイミングにあるなら、いつまでも修正につながりません。どういう動きをした結果、縄がそこに来るのかを考えないと難しいです……。

元をたどれば、前とびでも「跳ぶのが早すぎる」から引っかかるパターンもあります。タイミングって、基本的な技から高難易度の技まで、どこまでも関わるポイントなのだと思います。