とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

657 クローズドクロス

■ 交差は体を締めて前で作る

今回は「姿勢のこと」。

交差を作ると後ろに下がりやすい。

あまり気づかなかったのですが、そんなクセがあります。もともと、縄に勢いをつけると腕を回す勢いで体が後ろに下がってしまうのは意識していました。ただ、それはどの技でも同じだと思っていて、特に交差が …… とまでは考えていませんでした。

どうもそうではないっぽい。

前回、SOOCとSOOTSの話を書いてみて、背面交差になるSOOTSならそんなに後ろに下がっている様子はないことに気づきました。2つを並べたイラストにいたっては、むしろ前のめりにすらなっている。この姿勢の違いはどこから来るのか?


交差を引きぎみにしているせいでしょう。

これは「回す」よりも「交差を作る」ことに意識が行きすぎているせいでもあります。交差を作るだけならむしろ手は前に出ます。ただ、縄をとらえられないと、そこから腕を引いてでも勢いをつけようとしてしまう。体と腕のあいだにはそこまで空間はありません。交差が上半身にぶつかってくると言える状況です。それで、体ごと引いてしまうわけです。

体という支えを失った縄は、うまくは回ってくれません。SOOCを回しきれない理由の1つは、そんなところにもあると思います。

SOOTSだと、SOOからTSに入るまで、縄はSOOまでの勢いを借りて足の下を通ります。TSに入るのはそれから。(TSに入る予備回旋の参考: 縄跳び技「背面交差とび(TS)」のやり方と指導法。背中の後ろで交差をする上級技です。 | ナワトビライド )

つまり、TSでは後ろから前へ回すところで集中するので、縄の流れに合わせて体も前に寄るわけです。だから後ろに下がることはあまりありません。SOOトードなんかも、上げた脚の下に手を入れる動きが自然と前のめりになりますね。(そうならないケースは終盤に書きます)


前で回せるかどうかが大きいのだと思います。

たとえば普通の3重とびなら、手が体の真横にあってもまだ回せます。でも、その位置でSOOCのように最後に交差を持ってこようとすると、腕が体(おなか周辺)に当たる。それで体が引きぎみになる。

これを考えると、回す位置はすこし前のほうがよさそう。

このとき、姿勢はどうでしょうか? すこし「押さえこむ」ような姿勢ではないでしょうか。前で回すのを意識したとき、大切だと思ったのはここで、言いかえると「体が開いていない」のです。

イラスト:交差を回す男の子。左右から体の中心に向かう矢印と、書き文字で「体をしめる」。横から見た姿も。説明で「下がりそうな体を抑えて交差が前へ」。右下の余白に「Closed Cross」。内側に向かう効果線付きの輪で演出。

体は締めて、交差を前へ

後ろに引いてしまうのは、腕から体を開くことと同じで、支えを失うことでもあります。なら、体を開かずに抑えることも「支え」と言えないか? 前で回すためには多少体をしぼりこむような姿勢になります。体を開かず、支える姿勢。交差をこの形に持ってこれると改善しそう……。


体を開かずまとめるって大切ですね。


ちょうどこのお話を読んで、同じだなと思いました。台上前転、できた記憶がありません……。

SOOTSやSOOトードも、背面交差を早めに開いたり、トードでのけぞったりすると、体を開いて動きが崩れることにつながります。縄が通るまでは体を支えて油断しない。支えた状態で手を動かし、そこから「回す」が生きるのでしょう。

そんなときは縄が細めに強く回って、最後まで通ってくれます。こういう瞬間を、もっと作れるようになりたい……。