とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

330 ストック

今回は「教えかたのこと」。

今年も児童館のなわとびクラブを続けています。

4月の1回目を終えてみて、ここからどう進めていくのか迷っています。


迷っているというより、計画がありません。

これまで2年半くらいやってみて、いろんな技を教えてもそこからの発展がなくて、めざすものが見えないまま続けてきました。

全日本をめざすような子ばかりなら、教えられることもいろいろあります。クラブはスクールというより、テーマ別お楽しみタイムみたいなものなので、そもそも子どもの気持ちの向き方が違います。

結局、毎回、技を教えてみて、あとは子どもの反応待ちでした。

これだと、ノってくれるときはいいのですが、ウケないと悲惨です。だれだって、つまらないなら自分で好きなことを始めます。そうやって離れた気持ちは、すぐに次の打つ手を出さないと取り戻せません。


そういう意味で、打つ手がたくさんある最初のころはいいのです。

なわとびだと、打つ手=見せてない技であることが多いので、最初はストックがあります。ところが、ストックも「あればいい」というわけではなく、

・回転が速いと一気にストックがなくなっていく
・ウケないストックは使えない

ということが起こります。

最初の「回転が速い」は、技を教えても、あきられたらすぐに次の技を教えている状況です。新しい技だけで組み立てた時間なら、どんどん技を教えることになります。

同じ技なら5分もてばいいほうです。1時間の中で準備運動や休憩を除いて50分あったら、1回で10個の技を教えることになります。これを1年。100個以上の技を、競技をめざしているわけでない子が跳ぶのです。

トードやEBみたいに、競技には必須に近くても、普通の子にとっては「ビミョー」でウケがよくないものもあります。このへんが「ウケないストック」。ウケるかもしれません。でもダメなら、競技では定番の技すら除外して、100個以上の技を考えなければなりません。

そう考えると、ただ続けるだけでも、ストックが尽きるときが計画の終わるときです。


そんな状況で、今年の1回目をやって、教えかた、興味の引きかたしだいだなと思いました。

印象的だったのは、クロスフリーズをひっくり返してクロスフリーズにしたとき。

f:id:tobimaru-jdr:20180422231755j:plain

今までクロスフリーズの次はクロスフリーズリリースでしたが、うまくできずに興味が離れそうで「じゃあ」と教えてみた技でした。こんなにウケるとは思わず……。

もう1人が別の場所で縄のたすきがけをやっていて、あっちとこっちで自分の覚えた技(?)を教えあう形になって、勝手に広がるのはいい持っていきかただとも思いました。狙っていたのではないのですが……。

違う見せかた、興味の持っていきかたもまたストックです。思ったよりストックがないので、今回の話のように悩みのほうが先行しますが、子どもの姿を見ながらストックを増やしていこうと思います。