■ 支えがあってわかるもの
今回は「支えのこと」。
いまだに回しかたがうまくつかめないフォームがあります。
たとえばEB。手首の角度、サイドスイングを入れるタイミング、あるいは、どれくらい上まで縄を伸ばすかなど。だいたいそういうときは、跳ばずに縄を回して確かめることが多いのですが、最近、地面を踏みしめると回しやすいことに気づきました。
体を支えていなかった、ということですね。
腕で回しているだけの状態とも言えます。僕のように体にゆがみがあると、腕だけで回すとふらついてしまうことが多いです。跳んで空中にいるときなら、なおさらです。
跳ばずに確かめているときでも、「回すときは空中だから」と、浮いた状態を想定して体を伸ばすことも多いと思います。空中に支えはないから、地上で自分を支えても意味がないとどこかで思ってしまっているんですね。でも、支えのある地上ですら形を作れないのに、空中ならできるなんておかしいでしょう。
支えて初めて安定が生まれる。そこで初めて回しかたもわかる。そういうものだと思います。
たとえば、ジャンプの前にひざを曲げて踏みこむタイミングは、縄が頭上に来たあたりだと聞きました。
EBだとサイドスイングから入ることが多いので、まさにこの踏みこみが、地上で体を支えるタイミングになります。
跳ばずに回すときでも、足で体の支えを作ってから、前後交差に移ることができます。どこで力を入れるにしても、足が支えていればふらつきにくい。支えているから、回しかたがわかると言えます。
ただ、例外もあって――。
空中で初めてわかる崩れもあります。
EBTJやSOASのように、空中で脚の下に手を入れる技が代表でしょう。地上で確かめるだけだと、EBトードにしてもASにしても、足が地面についた状態で回しているので、一定の支えがあります。これが空中だと、さっきまであった支えがないうえに、EBトードなら縄から来る左右のブレ、ASなら両手を脚の下に入れる大きな前屈が発生します。
おそらく、地上よりも動きが大きくなって、体がとまどうでしょう。想定以上に体を支えないといけないからです。地上という踏み台をはずされるとは、そういうことです。地上では支えているからわかった回しかたが、空中では逆にわからなくなるのですね。
僕も体が固くなってきて、おまけに過去に腰痛を繰り返しているので、地上で確かめたときにはあまりきしまなかった腰が、空中で張ることが多くなりました。EBTJでもそうです。空中のほうが脚が広がるからでしょう。上げないほうの脚は、跳べば重力で下に引っぱられますからね。
基本はジャンプにあるとも思います。
回すために手や腕を意識しすぎると、跳ぶために地面を踏みしめて、跳ぶ直前の体の支えを作ることもできない。手と足の協応がうまくいかない状態です。
地上と空中の両方の状態を知って、初めて空中技が生まれるのでしょうね。