■ 勢いで見失うもの
今回は「強引のこと」。
最近、練習でよく手をケガします。
原因は背面系の多回旋。背中で交差に入るとき、手がぶつかって、爪がもう一方の手に当たって傷つけてしまうのです。前のSOAS、後ろのSTSO、SASOあたりがちょっと危険な技になってます。
(SOASなど、技の名前がよくわからないというかたは、「背中やおしりの下ではやぶさをやっている」と思ってください)
今も中指の第1関節には、後ろSASOで爪が当たってしまった傷跡が残ってます。他にも、もう治ったものの跡が残った場所がいくつか……。
なぜ、こうなるのでしょう?
位置感覚を失うくらいに、強引に勢いをつけたせいだと思います。
上であげた技は、背中やおしりの下といった、「見えない」場所での交差です。手の位置はだいたい感覚としてわかりますが、僕の場合、勢いをつけないと跳びきれません。
速く回すのに必死で、見えない手の位置を認識できずに手と手をぶつけてしまうのです。
上手に跳べる人は、交差が背中でもおしりの下でも、速く回して跳べます。当然、勢いをつけていても、手がぶつかることはありません。見えない手の位置を認識できているからでしょう。
僕も、見えない位置での感覚がないわけではありません。TSやASは、前も後ろも跳べます。問題は同じ動きを2重あやにレベルアップしたときです。普通に1回回すくらいの速度なら位置を認識できていたのが、2重あやを素早くやろうとすると、とたんに位置をつかめなくなるのです。
この「素早く」というのがくせもので、技で縄を通そうとするとき、考えられるのは、ジャンプ時間を長くするか、縄を回す時間を短くするかのどちらかです。背面交差系のように、もともと苦しい姿勢で、ジャンプも高く跳べないとなると、どうしても手の動きを素早くして、縄を通そうとしてしまいます。でも、そんな勢いで手の位置はつかめない。だから交差する前にぶつかるのです。
何度も手にケガをして、そんなことを思いました。
では、ケガをしないようにするには、どうすればいいのでしょう?
今回の場合、勢いよりも、背面交差の成功を優先することです。
勢いをつけすぎてぶつかるなら、ぶつからない勢いでやればぶつかりません。当たり前すぎますが、それで技は途中まで成功しているんですよね。
あや跳びは、交差しなければもう一度開けません。途中である交差状態を成功させなければ、あや跳びはできないのです。
上の技も同じです。まずは「途中」である背面交差を成功させる。位置感覚をつかめる範囲で成功させるということです。勢いを考えるのはそこからです。位置感覚の自信がないからといって、勢いで強引にごまかそうとするから、ケガするのです。
まずは背面交差状態を1つを区切りにして、技全体を跳ぶのが大切だと思いました。すこしは、空中で背面交差で縄が通っていく瞬間を確認できた気がします。
1つの技を分解して、段階を踏んで確実にしていくのが大事ですね。
それをすっとばして、強引な勢いに頼ると、ケガします。今残っている傷は、お手伝いに行っているなわとびクラブ(児童クラブのほう)に行った日、クラブの前に別の場所で練習したときに、やっぱり後ろSASOで切った傷です。一緒に練習したこうじさんに、ばんそうこうをもらうことに……。
そのあとクラブで子どもに教えていると、思ったより血がにじんでいたばんそうこうを見た子どもに、どうしたのそれ、と聞かれました。なわとびの練習してたらケガしちゃって …… なんて言ったら、一瞬の真顔。
こういう形で、なわとびの違った一面を見せるのは良くないですね。
このオチでブログを更新するつもりでいたら、また腰を痛めました。
今度は軽く痛めただけで普通に歩けますが、1年以上腰のケガからは遠ざかっていたので、ショックでした。やっぱり、ケガするときはケガするものですね……。
演技の練習で、音楽に追われてムリをした結果でした。
結局、我を忘れてどこかがおろそかになったところに、ケガがやってきます。ちょっとでも危ないと思ったら引く、ということを、失敗のたびに積み重ねて、だんだんとムリをしなくなっています。
ムリをせずに成功させる。ムリをするならあきらめる。
いつも同じところにたどり着きますが、とっさの判断が難しいです。