とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

663 力みとねじれ

■ 力みで生まれたねじれをほどく

今回は「回しかたのこと」。

どうして引っかかるのか?

ミスが起こる瞬間は、3次元で見ると状況がわかることが多いです。左右・前後・上下どれかで縄の軌道がズレているから、足に当たっています。

最近、4重とびが成功しないなあと思っていたら、やっぱり左右・前後・上下にズレが生まれていて、そこから見えてきたのがタイトルの「力みとねじれ」です。僕自身のクセもふまえつつ考えてみると、

・左右:力む手の逆側に体と軌道がねじれる
・前後:力むから動かない
・上下:左右と前後の影響でブレる

というのが軌道がズレる一例に見えました。

イラスト:左右と前後のズレを横に並べたもの。左右:右手が力んで左腕だけ開くことで体が左にねじれ、縄も左に寄る。これが軌道のズレ。縄がブレるので、うまく回せない。 前後:後ろに力むことで、腕がしぼられるようにねじれ、それ以上動かない。それで手や縄が動かず、軌道は内側にせばまる(ズレる)。

3次元で見た軌道のズレ

左右はわかりやすいと思います。

力の入っている側からどちらかに寄ってしまう状態。腕を外に開いてしまうパターンもありますが、今回(僕)の場合、逆に内側に締めて力を入れてしまっています。それで左右の手の開きに差ができるから、縄が中央に回ってこないのです。

僕の場合、こういうとき、力の入っている側の反対側に体がねじれやすくなります。イラストだと、右手が力みで固まっているので、よく動いている左手側にねじれるイメージです。逆に、力の入る右手側に腕が開くタイプの人もいるでしょう。

もともと左右にズレていた軌道に、さらに斜めにねじれが生まれて、縄の回転もブレて安定しません。4重とびの回転がブレたり、左足側に寄りやすいのは、腕の位置からくるズレに見えました。


前後は「引きすぎ」問題ですね。

腕を回しながら力むとわかりますが、引きすぎと言っても、後ろにいくらでも腕を引けるわけではありません。ある程度のところで腕は止まります。そんなに引いたら失敗すると、直感的に気づいているからかもしれません。

止まるというより、雑巾をそれ以上しぼりきれない感覚に似ています。4重とびだと、わきから背中にかけたあたりの筋肉がねじれてそれ以上動かない感じ。こうなると、引きすぎで足に当たるのはもちろん、腕や手を動かしきれなくて縄の軌道がせばまるから足に当たることにもなります。

回す余裕を持たせるには、手をすこし前に出すとよさそう。今の僕の技術だと、ですが、動かなかった筋肉がやわらかさを取り戻したような実感があります。


上下はここまでが複合要因になった結果に見えます。

4重とびだと縄を短めにしているので、頭や足先をかすめると手の高さを修正することがあります。ここ(手の高さ)がストレートな上下の問題にも見えますが、頭や足先をかすめた原因が左右・前後のズレにあるとすれば、むしろそちらのほうが重要な問題ではないでしょうか。

手の高さを修正しても、左右・前後のズレが残っていたらやっぱり引っかかるし、うまくミスをかわせたとしても、左右・前後のリスクが知らず残った状態です。縄の上下の広がりは、基本的に手を動かして縄を大きく振れているかどうか。そのために左右・前後の問題(ねじれ)をクリアできているか? ―― ここが重要だと思いました。


ズレは多かれ少なかれ誰もが持っています。

うまい人だって、コマ送りで見れば左右均等ではありません。交差が実は左右対称ではないのと同じで、いくらかズレている。それでも、縄が足に当たるほどのズレにはならずに通せていることが、技術、うまさと言うこともできるでしょう。