とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

805 ぴょんぴょんジャンプリリース

■ 決まると楽しいタイミング

今回は「リリースのこと」。

最近やっている技です。

正式な技名はわかりません。ジャンプリリースというと、通常、1回のジャンプの中でリリースからキャッチをして縄を通す技。これを2跳躍で行う流れです。

背面抜きだと有名でしょう。後ろから前にくるくるっとリリースして1回着地、もう一度跳びながら、ブーメランのように戻ってきたグリップをキャッチしながら縄を通すのが鮮やかです。そこからOCLにつなげるのを韓国の大会で見たことがあります。

これを普通のMICリリースでやっています。

イラスト:「ぴょんぴょんジャンプリリース」とタイトル。ぴょの字が跳ねている。女の子が挑戦している様子。リリースしながら、ジャンプ、着地、ジャンプ、キャッチ&前とびの順に、下に枠囲いで「1、2、3、キャッチ」。コメントで、3リリース+1キャッチで2(4)拍くらいのリズム。

2回目のジャンプでキャッチ&前とび

ところが、結構タイミングが合いません。

キャッチする場所がだいぶ低くなるんです。空中で前傾しながら、危うげにキャッチしてしまう感じ。

回転速度の問題かと思います。普通のジャンプリリースだと、2~3回転でキャッチに専念すればいいんですが、2跳躍で2回転のリリースだと速く回りすぎてジャンプが追いつきません。リリースの回転速度をゆるめて調整してみると、今度は遅すぎて縄が安定しない。1跳躍につきリリース1回転で合わせるのが難しいのです。

さらに調整して合わせやすかったのは、イラストのように2跳躍でリリースは3回転。これくらいだと、ジャンプ2回でちょうど手もとにグリップが回ってきます。ただ、MICリリースを同じ場所で何回も回すのは難しくて、速すぎるとタイミングが合わないし、遅すぎると縄を安定させられないしで、調整しきれない結果が低いキャッチになるのかな …… と。


根幹はリリースの技術なのでしょう。

上で「1跳躍につきリリース1回転で合わせるのが難しい」と書きました。ふわっとリリース1回転で手もとに戻すのは、遅い縄を空中で安定させる技術が必要です。初めて挑戦すると、おそらく縄がそんなに上がらずに落ちてしまいます。速度を落とすことと、力を弱めることは、同じようで違うからです。上に広がるように、大きめにゆっくり回すとき、必ずしも力は弱まっていません。

これは非利き手でやるとよくわかります。右利きなら左手。うまく動かせないんですよね。力を伝える技術が、利き手より弱いということです。利き手と条件を同じようにしてみても、どこかで調整が足りなくなる。

ジャンプに合わせるには、いかに回しかたを調整できるかなのでしょう。


このリリースを2回のジャンプの中で行います。

ジャンプ中の(空中の)バランス調整も加わるのかな……。普通のジャンプリリースは、ジャンプしてリリースしてしまえば、あとはキャッチに専念できます。意外と、役割が切り分けられているんですよね。

ジャンプを2回に分けるのは、ぴょんぴょんとび(1回旋2跳躍)と同じで、ジャンプリリースの前段階の練習に見えますが、かえって多方面の感覚を求められる技かもしれません。

傍(はた)から見るとのんびりした動きですが、わりとバランスに気をつかいます。そういう意味では、ちゃんと運動になってる技かなあと思います。