とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

410 SOOTSと「速さ」

今回は「SOOTSのこと」。

SOOTSはTSも同じ速さで入れる。

どこかで、そう教えてもらった記憶があります。

多くの人が一度は行きづまるポイントだとも聞いた覚えがあります。(単縄世界の人と接点がないと聞けない内容なので、これはすこし記憶があやしいですが……)

実際、ここしばらくSOOTSを練習してみて、つまずいたポイントも行きついた答えもこのとおりでした。


裏を返せば、跳べない場合はTSに入るのが遅いということです。

f:id:tobimaru-jdr:20190527220018j:plain
TSを回すのにもタイミングがあって、あまり縄が回ってからだと、TSを回しきれないのだと思います。

たぶん、回せるときは、2回目のOを回したときにはもうTSに移っています。2回目のOを回したら、足の下を通る縄といっしょにTSを作る感じ。

OOが足の下を通ったから次はTS……では遅いのです。なんだか感覚的にはTSに入るのが早すぎる気もしますが、それくらい早くTSに移らないと間に合いません。

遅れてTSに入っても跳べるという人は、よほど滞空時間が長いか、TSを背中からでも素早く回せてしまう人でしょう。

同じようなレベルの技で、SOOCLとSOOASがあります。この2つはかがむフォームに入らないといけません。姿勢だけならまっすぐのままでいられるSOOTSと違って、「かがみながら縄も回す=縄を回すタイミングが自然に作られる」ので、SOOTSほどタイミングに迷うことはないのかもしれません。


こうしたポイントに、多回旋技の1つの教訓があると思います。

難しい技でも、回す速さは変えないのが基本。

最初に書いた「TSも同じ速さで」をもっと大原則っぽく言ったような言葉です。

たとえばSOOCでも、OからCに移る動作が入っています。単なる交差といえど、もたつけば、やっぱり縄の通りが危うくなります。SOOOとかSCCCならできるのに……という人は、これもちょっと早いかなというくらいで最後のCに入るようにするといいのかもしれません。

つまり、いかに技の切り替えを縄に合わせるのか、そうして縮めた時間で、多回旋を構成する技の速さをいかに均一化するか、その結果が技全体の速さ=回しきれる速さへの到達につながることになります。

もちろん、これが唯一無二の技術ではなくて、SトードOOでもトードは確実に通すようにすこしだけスピードを緩め、OOで一気にスピードを上げて回しきる、というやりかたもあるでしょう。

また、僕自身がそうなのですが、そもそもの縄の速さが遅い人は、回す速さがそろったところで、縄が遅いために着地までに回しきれないことも多々あります。

そこはまた別の課題ですが、速さがそろえば、いったんは技として安定したとも言えます。やみくもに回す速さを求めるより、そうした安定ができたところで同じ技の速さの追求に移れば、いくらかやりやすくなりそうな期待感を持てるのではないでしょうか。