とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

542 縄の軌道と手の軌道

今回は「教え方のこと」。

思わず、何がいけないのかを「教えて」しまうことがよくあります。

「跳ぶのが早い」とか、「手が止まってる」とか……。こういう、引っかかる理由は、なわとびに詳しくない人でも、わりと指摘できます。わかるので、教えたつもりにもなれます。でも、なわとびで「教える」って、跳ばせてあげることでしょう。

ミスだけ伝えても、じゃあどうすればいいのかをつかめない子には、苦しみをあばいているだけです。ミスから抜けだせる方法こそ、伝えないといけません。

状態を教えるのか、技術を教えるのか、その違い ―― でしょうか。


僕は、縄の軌道のズレをよく見てきました。

なので、交差やはやぶさで縄が高くて足に当たっているとか、3重とびで後ろから前で勢いがなくなっているとか、そういう指摘をすることは多いです。逆に、自分のEBやリリースが斜めになってうまく跳べない(つかめない)なんて話もよく書きました。

これ、最近になって、手の動きを伝えれば大半が解決することだとわかってきました。

交差を真横でなく斜めに振るとか、手を毎回上まで回すとか、どういうふうに手を動かせば縄がついてくるか(理想の軌道を描くか)がポイントになってきます。当たり前のようで、ここが実力不足のまま、なわとび指導を繰り返していた気がします。

最初は、軌道をこうすればうまくいく! と気づけたことに手ごたえを感じるんですよ。でも、文字どおり「軌道修正」するための技術が必要なことに気づいて、手ごたえがしぼみます。縄の高い・低いなんかは、手の位置が影響しているのを伝えるだけでなんとかなることもあるんですが、じゃあ、SEB系が足に当たりまくっていた自分はそれでなんとかなったのかというと……。


教えている側には、できるイメージがあって言っています。

モデルは人それぞれでしょうけれど、だれかが跳べているイメージ。そのイメージとズレがあるから跳べません。だからイメージとのズレを指摘するのです。

僕の場合、イメージには縄の軌道がいつもついてきます。

ブログを書いていることが影響していると思います。自分が縄を回すのがへたなせいか、ブログのイラストでは「ダメな縄の動き」をよく描いてきました。理想の軌道と並べて、比べて描いてきたことも多いです。

ですが、理想の縄の軌道を伝えたところで、そのための「手の軌道」も伝えられなければ、まだ不十分でした。


学校で「ひゅんひゅん!」と口にすることが増えました。

2重とびを跳べはじめた子に、手を動かしてもらうための声かけです。気を抜くと手が止まって縄がゆるくなりがちなので……。これだけでも、手が縄の軌道を作ってくれる場面が増えました。

自分のEB経験だと、縄の引っぱりすぎに気づいて、その後、手が回っていないことにも気づいたあたりで、縄の軌道が変わりました。引っぱりつつ、そこから回して前へ戻す動きにすれば、これだけで手もとは円を描きます。

迷ったときは、縄の軌道につながる手の軌道を見つめ直したいと思います。

f:id:tobimaru-jdr:20210317222924j:plain