■ 回しきれるジャンプが生む効果
今回は「フォームのこと」。
昔から感じていたことです。
3重とびでも、必ずしも大ジャンプしなくても続けられるんですよね。1回のジャンプで3回縄が回ればいい。3回旋できるだけのジャンプでいい、ということです。
ジャンプよりも姿勢・フォームが影響しているのでしょう。
続けて次の1回のジャンプを跳ぶために、体勢が崩れないことが重要なのです。影響が大きいのは着地でしょう。着地にどれだけ余裕があるか? だんだんジャンプが低くなるとき、体が沈みこんでいることが多いと思います。もっと言うと、おしりが落ちてベタ足の状態。
かかとが着いたとしても、体を浮きあがらせるだけの余裕があるならいいのです。その余裕がないから体が沈んで体勢を戻せないのです。だからジャンプも続かない。
そこを想定できるかですね。
余裕があるというのは、自分の状態を把握できることです。「これくらいの高さで跳べば回しきれる」とわかったら、着地もその高さを見すえながら踏みこめる。ただ体が落ちて沈むのではなく、次のジャンプのためのバネとして下半身を弓の弦のように引きしぼれるということです。その力の入れぐあいがわかっているわけですね。
ジャンプは地面の押し返す力を借りていると言いますが、着地しながら足の裏で地面を踏みこみ、ひざを曲げて蹴り返す。その力加減。
余裕があると、それらを想定しながら次のジャンプができるのです。うまくいくと、こんなに跳ぶ力をセーブしながら3重あやを続けられるんだ、と驚くときがあります。
さて、そんなとき、僕はたいてい体がかがみぎみです。
もっとまっすぐ体を伸ばすときれいなんですけどね……。どうも体を伸ばすと縄や体がそれるクセを抑えられなくて、体をかがめて押さえこむようにしてバランスを保っているような状態です。
あとは、体を伸ばすと上下に回す範囲を広げる必要があって、ちゃんと手を動かさないと下まで縄が回らなくて引っかかりやすいのもありますね。身を縮めると、縄の軌道が多少小さくてもなんとかなるという、良くも悪くもある効果。
これはこれで、そのバランスで生まれた余裕の中で想定できる高さや回しかたがあって連続とびもできるんですが、フォームのきれいさとしてはよくありません。
何より、いったん体が沈みこむと戻すのが困難です。かがみとび(?)は体勢を崩すリスクに近い跳びかたと言えるでしょう。僕の場合、体を伸ばすのもまたミスるリスクがあるのでつらいところですが。
大切なのは、ジャンプが低くても回しきれる経験です。
かがんだ姿勢にせよなんにせよ、全力でなくても回せる・跳べる感覚は、余裕につながっています。必要以上に力を加えなくても跳べれば、次にめざすのは、そのバランスを保てるフォームです。
ここ2~3年、「跳ぶ・支える・回す」を大切な3要素として書いてきました。「支える」にあたるフォームへのアプローチとして、こういう流れもあっていいなと思います。