■ 頭の上を回らない縄を受けいれる
今回は「EBO系のこと」。
EBOって不思議な技だと思います。
縄が横から通って、頭の上を回らない。
学校で跳ぶ技は、だいたい頭の上から回ってきた縄を跳んだら1回です。前とび、2重とび、はやぶさ、どれも頭の上から縄が回ってきます。後ろ回しもそう。
EBOは、横から来る縄を跳ぶ違和感、というんでしょうか。
側振とびも似たものがありますが、サイドスイングから縄を体の前に持ってくるので、「横から」という感じがしないんですよね。
たとえば、前のSEBOは、こういう流れです。
EBをやろうとすると、サイドスイングからの動きになるので、だいたいEBOは「S」EBOになります。
イラストのように、1のEBの部分では縄が頭の上を通りますが、そこからは横で回って、そのままOにつなげて技が完結します。この横で回るところが、普通の技と違う感じがするんですよね。
後ろのSEBOはこうなります。
後ろ回しは最初とっつきにくいんですが、1回サイドスイングで空振りして、2回めで手を前後交差にしてEBに持っていく感じですね。イラストは、サイドスイングのあと、EBをしたところからの動きです。
これなんてもう、一度も頭の上を通ってません。
「縄が足の下を通ったとき」が技の成立になる、という基準でいくと、後ろ回しのEBはいきなり後ろから足の下を通してEBが成立して(イラストの1)、2~4の流れでOを通せばSEBO全体が完結です。そのあと縄は頭の上へ後ろ回しされますが、SEBOだけで見れば、頭の上を通ってないわけです。
前のSEBOも、背面サイドスイング(縄が背中側にある状態)からスタートすれば、やっぱり頭の上を通りません。
この違和感を受け入れるのが、EBOを身につけるための1つのヒントだと思います。
頭の上を通ってないよ。ほんとにこれでいいの?
この気持ちに自分でいいよ、と言えると、迷いが1つ消えて跳びやすくなるでしょう。すでに跳んでいる人がそう跳んでるんですから、いいも悪いもないんですが(笑)。
EBTJも、前はSEBOの応用で、EBのときにEBトードにするかどうかが違うだけです。ところが、後ろは、足の下を通る順番の関係上、ちょっと複雑で、最近になってようやく構成がわかりました。まだ跳べてないので詳しくは書きませんが、これまた「これでいいの?」な違和感をじわじわ感じる技でした(笑)。
縄を横から通す技術は、普通の技とは違って、違和感があります。そのぶん、技術的にも最初は慣れた動きではありません。
慣れてないから違和感があるとも言えます。違和感を感じれば、もう次のステップでしょう。
違和感のある動きに慣れれば跳べる。EBO系はそんな技だと思います。