■ 背中の手の位置から考える
今回は「EBとCLのこと」。
EBとCLのフォームで、共通するのは背中の手です。
自分の左右の手の組み合わせはこちらです。逆はあまりできません。右肩のほうがうまくねじれなくて、EBとCLはほぼこちらでやってます。
この2つの技、EBで覚えた基本が、CLでいかされる関係にあると思いました。
そう思ったきっかけは、EBでもらったアドバイスでした。
「背中の手をもうすこし下げたほうがいい」
先日、粕尾将一さんに会ったときにいただいたアドバイスの1つです。背中の手(上のイラストだと左手)が高かったようです。
なるべく左右の手の高さがそろったほうが、きれいに回せるということでしょうか。
前にある手(イラストだと右手)は負担が少ないので、自然と前回しのように腰のあたりまで下げて回します。背中も同じくらい(腰のあたり)にしないと、左右の手の高さがズレて、縄の軌道もズレやすそうです。
それで、CL系の練習をしているときに、背中の手の位置のことを思い出したのでした。
CLも、背中に手があります。
EBと違うのは、もう一方の手(イラストの右手)をおしりの下に入れて回すところ。左右の手の高さが違いやすいフォームですね。
EBのように、CLも背中の手を下げればいい ―― かというと、そうでもありません。
CLのときはかがんだ姿勢になるので、背中は垂直というより地面に水平です。つまり、EBのように背中で(背中にそって)手の位置を変えたところで、高さはそこまで変わらないわけです。
変わるのは「前後」でしょう。背中の手を下げるというのは、CLの場合だと、手を後ろに移動することになります。
そうすれば跳びやすいのか……?
どうなんでしょう。CLは苦手なほうなので、よくわかりません。自分で試しても、背中の手がどこにあれば上手に跳べるのか今ひとつです。手の位置がわからないから苦手、と言ったほうが正確かもしれません。
見本で跳んでいる動画を見ると、CLのとき、背中の手を腰くらいまで下げている感じはしません。EBと違って、背中の上に乗ってます。CLは、背中の手を下げるのが基本、というわけでもないみたいです。
実のところ、僕は背中の手を下げると体が苦しいです。
アドバイスをいただいてから繰り返し試していますが、残念ながら慣れでどうにかなる感じはしません。連続でEBを跳んでいると、左のわきの下周辺がひきつってきます。ただ、縄が安定するので跳びやすいのはたしかで、せめて負担のかからない角度を探して慣れるのがいいのかな、という感じです。
CLも同じですね。こちらは、他の人もそんなに背中の手を下げている様子ではありません。ムリに背中の手を下げなくてもいいけれど、ベストポジションはあるかもしれない、でも体がラクな場所で「跳べる」ことが最低条件 ―― そんなところでしょうか。
背中の手を通じて、EBとCLがつながって見えた話でした。