とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

524 あやとびと交差とびで交差は違う?

今回は「交差のこと」。

今さらタイトルどおりの疑問です。

特に交差の「大きさ」。よく考えると、今までほぼ気にしたことがありませんでした。あやとびと交差とびで、交差は同じ大きさなのか、それとも交差の大きさを変えて跳んでいるのか?

鏡で確認してみると、僕の場合、あやとびのほうが交差が小さくなっていました。なんとなく想像はしていたものの、やはりか …… といった感じ。このあたりから話を進めていきましょう。


引っかかるのが怖いから、交差とびのほうがしっかり交差している。

鏡の前に立つ前に、予想したことです。

経験則ですね。交差すれば、普通に腕を広げて回すときよりも、縄が小さく(幅がせまく)なります。あやとびのように交差が1回通れば腕を開ける跳びかたと違って、交差とびはずっと交差したまま。縄が小さくならないように、しっかりと腕を交差します。

だから交差とびのほうが交差が大きいだろう ―― と思ったとおりでした。

学校で子どものなわとびを見ていても感じます。あやとび、はやぶさ(2重あや)まではみんなガンガン跳ぶんですが、交差、つばめ(2重交差)は全然跳びません。

苦手だからです。交差状態で回し続けるって、学校の短縄レベルだと難易度が高いですからね……。それで、とりあえず縄が小さく・細くならないように、交差を大きくする子を多く見ます。


このあたりに、自分にとってのヒントもあるように思いました。

過去にも書いた気がしますが、はやぶさが苦手です。縄が右にそれるんですよね……。とにかく体のクセが頑固(がんこ)で、交差を体の前にまっすぐ持ってこようとすると、胸の中央がきしみます。それを思わず避けるから、体がラクなほう(右)に開いて、縄もそちらにそれるのが、僕の体の悲しいゆがみです。

そのわりに、つばめ(2重交差)はわりと得意です。子どもと勝負したらまず負けることはありません(跳べる子が少ないだけですが)。同じ交差なのになぜ縄がはやぶさほどそれないかというと、体がきつくても大きめな交差で押さえこんでいるからでしょう。

つまり、はやぶさ(あや)でもつばめ(交差)並みの交差を作ればいい

こう思いました。いわゆる「おま環(おまえの環境だけだろ)」的な話に聞こえますが、交差とび並みの大きめの交差を作るのが苦しくて、交差を小さくしたために引っかかる場面って、けっこうあるのでは?


交差の大きさは、まずは交差とびを跳べる大きさが基準なのかもしれません。

縄がそれやすい僕にとっては、交差が大きければ縄がそれても引っかからずに通る可能性が増えるので、半分、「保険」みたいな話でもあります。

ただし、交差が大きいぶん、動きも大きくて大変なので、ここからどうコンパクトな回し方をめざすかになりますね。(イメージとしては、交差後の手が垂直な円を描くと良さそうな感じ)

子どもにとっては、大きくするだけだと、わきがぎゅっとしまったり、ひじとひじが押しつけあったりで、腕を動かしづらくなります。自分を抱くような姿勢になってしまうと、まず難しいですね。

「押すなわとび」のイメージで、おへその前にこぶし1つぶんのすきまを作るくらいなら、交差を前に出してもいいかと思います。

f:id:tobimaru-jdr:20201217231507j:plain