とびまるの「なわとびのこと」

なわとびのことを書いたり描いたりするブログ。

397 ジャンプに技を差し込む

今回は「タイミングのこと」。

このまえ練習していたら、うまく技が入ったと思える瞬間がありました。

TJ、TJO、後ろSCLOあたりで感じました。トードやCLがうまく通って、しかもそこそこ勢いがあって、体も崩れず……。

今まで欲しかった感触、求めていた動きにほぼ近いものでした。


タイミングの微妙な差がポイントだったと思います。

今まで、跳んでから技に入るのがいいと思っていました。

縄を回す手に力を向けすぎると、跳ぶ動きがおろそかになるからです。ジャンプを妨害しない、跳ぶのが先 ―― とブログで書くことも多かったと思います。

たしかに、基本線はそのままですが、タイミングがすこしだけ違いました。

「跳ぶ動きの中に技を差し込む」と、うまくいくように感じました。

f:id:tobimaru-jdr:20190323224903j:plain

ジャンプの流れ・動きのかたまりに技を入れるというのか……。

これも「跳んでから技に入っている」のには違いがありません。ただ、跳んでから技に入るだけだと、イラストのように跳躍と回旋が独立して、ジャンプに回す力が割り込む形になります。肩に力が入ってジャンプが止まる、体幹で支えきれずジャンプが崩れる……。

言ってみれば、技のために回す力がジャンプをジャマしないためにはどうしたらいいか、という問題でもあります。


1つは、ジャンプを維持し続けるのが大切だと思います。

つまり、縄を回す瞬間でも、跳躍状態を途切れさせない。そうすれば、跳躍と回旋が独立することなく、ジャンプに技を融合させられます。「跳んでから技」という基本線も崩れていません。

ジャンプ → ワンテンポ(ジャンプの維持) → 技

このタイミングで、技の入りが生きてきたように思えます。ジャンプの維持=上半身が上昇する感覚、と言い換えるとイメージしやすいかもしれません。

僕はSOOTSをまともにできたことがなかったんですが、この感覚でやったときは、ジャンプを維持してからOOTSを一気に差し込んで跳べました。あんなにきれいに通ったのは初めてでした。

ただ――。


あくまでも、ジャンプのあとに続く技・回し方ができるのが前提です。

僕はEBが苦手で、体を押さえこむような姿勢でないと力が入りません。その技術力だと、どうしてもジャンプは押さえこまれてしまいます。

技を入れる以上、回し方のうまい・へたが影響するわけです。

僕は回し方に自信はありませんが、それでもずっとブログで考えてきました。今回書いたタイミングの感覚とは別に、身につけてきた回し方も生かせたのかなと思います。